鼻血(びけつ)は、鼻腔内の血管が破れて血液が流れ出す現象です。一般的に、鼻血は一時的で深刻な健康問題を引き起こすことは少ないですが、頻繁に出る場合や、出血が止まらない場合には注意が必要です。この記事では、鼻血の原因、予防法、治療法について詳しく解説します。
鼻血の原因
鼻血は、主に鼻腔内の血管が破れることによって引き起こされます。鼻腔内には多くの血管が走っており、乾燥や刺激、外的衝撃などによって容易に破れることがあります。鼻血が出る原因は大きく分けて以下のようなものがあります。

1. 鼻の乾燥
特に冬場など、乾燥した空気の中で過ごすことが多いと、鼻腔内の粘膜が乾燥し、血管が弱くなります。これにより、ちょっとした刺激で血管が破れ、鼻血が出やすくなります。
2. 鼻を強くかむ
風邪やアレルギー性鼻炎などで鼻が詰まっていると、鼻を強くかんでしまうことがあります。この際、鼻腔内の血管に負担がかかり、破れることがあります。
3. 外的衝撃や怪我
顔や鼻に強い衝撃を受けた場合、その影響で鼻腔内の血管が破れることがあります。例えばスポーツ中や事故、落下などが原因となることがあります。
4. アレルギー反応
アレルギーによって鼻腔内が炎症を起こし、血管が脆弱になることがあります。特にアレルギー性鼻炎の患者は、鼻のかみすぎや炎症によって鼻血が出やすくなります。
5. 薬の副作用
一部の薬、特に血液をサラサラにする抗凝固薬(ワルファリンやアスピリンなど)を服用している場合、血液が止まりにくくなり、軽い刺激で鼻血が出やすくなることがあります。
6. 高血圧
高血圧の人は、血管が圧力に耐えきれずに破れて鼻血を引き起こすことがあります。高血圧が原因で鼻血が出ることは比較的少ないですが、放置すると重大な健康問題に発展する可能性があるため、注意が必要です。
7. 体調不良や病気
風邪やインフルエンザ、さらには血液疾患(血友病や白血病など)などの病気によっても鼻血が起こることがあります。体調不良が続く場合は、医師に相談することが重要です。
鼻血の予防法
鼻血を完全に防ぐことは難しいですが、以下の予防策を実践することで、鼻血の発生を減らすことができます。
1. 加湿
乾燥した空気は鼻腔内の粘膜を乾燥させ、鼻血の原因となります。加湿器を使用して室内の湿度を適切に保つことが重要です。また、特に冬の乾燥がひどい時期には、部屋に湿度を保つために加湿器を使用することが効果的です。
2. 鼻を強くかまない
風邪やアレルギーなどで鼻が詰まった場合、無理にかむのではなく、適度に鼻をかむことが大切です。強くかむことを避け、優しくかむようにしましょう。
3. 体調管理
風邪やアレルギーを予防するために、定期的に手洗いやうがいを行い、免疫力を高めることが大切です。また、鼻炎の症状がひどくならないように、適切な治療を行うことも予防につながります。
4. 血圧管理
高血圧が原因で鼻血が出ることを避けるために、血圧を定期的にチェックし、必要に応じて治療を受けることが重要です。高血圧が原因で鼻血が出ることが多い場合は、医師に相談して血圧を管理しましょう。
5. 薬の適正使用
抗凝固薬を服用している場合は、医師と相談して適切な使用方法を守ることが大切です。薬を勝手に変更したり、服用量を増やしたりしないようにしましょう。
鼻血の治療法
鼻血が出た場合、焦らずに以下の手順で適切に対処しましょう。
1. 頭を前に傾ける
鼻血が出た場合、まずは頭を前に傾けることが大切です。後ろに傾けると血液が喉に流れ込み、飲み込むことになり、吐き気や窒息を引き起こす可能性があります。
2. 鼻をつまむ
鼻血が止まらない場合は、親指と人差し指で鼻の穴の下の部分(鼻中隔)をつまみ、5〜10分間圧迫します。この圧迫が血管を圧迫し、出血を止める手助けになります。
3. 冷たいものを当てる
冷たいタオルやアイスパックを首の後ろや額に当てることで、血管が収縮して出血を止めやすくなります。
4. 乾燥しないようにする
鼻血が止まった後も、乾燥を避けるために加湿器を使うなどして、鼻腔内の湿度を保つようにしましょう。
5. 受診が必要な場合
鼻血が長時間止まらない、または頻繁に鼻血が出る場合は、耳鼻科を受診することをお勧めします。また、鼻の構造に異常がある場合や、高血圧が原因の可能性がある場合は、専門医の診断を受けることが重要です。
まとめ
鼻血は一般的に軽度な症状であり、日常生活でよく見られる現象ですが、適切な予防と治療を行うことが重要です。乾燥や外的な刺激を避け、体調を整えることで、鼻血の発生を減らすことができます。鼻血が頻繁に起こる場合や止まらない場合は、早めに医師に相談しましょう。