医学と健康

リステリア症の原因・症状・予防

リステリア症(リステリア感染症)についての包括的な研究

1. リステリア症とは何か?

リステリア症(リステリア感染症)は、Listeria monocytogenes(リステリア・モノサイトゲネス) という細菌によって引き起こされる感染症である。この細菌は主に食品を介して感染し、特に免疫力が低下した人々、高齢者、新生児、妊婦にとって深刻な健康リスクをもたらす。

リステリア菌は耐性が高く、冷蔵温度(4℃以下)でも増殖可能であり、食品の保存状態が良好でも汚染のリスクが存在する。さらに、リステリア菌は酸性や塩分の多い環境でも生存できるため、食品の安全管理において特に注意が必要である。


2. リステリア菌の特性と感染経路

2.1 リステリア菌の特性

リステリア・モノサイトゲネスは、グラム陽性の通性嫌気性細菌であり、以下のような特徴を持つ。

  • 運動性:室温(20~25℃)では鞭毛を持ち運動するが、37℃(体温)では運動性を失う。
  • 耐久性:低温(冷蔵庫内)、高塩分濃度、酸性環境下でも生存・増殖が可能。
  • 細胞内寄生性:マクロファージや肝細胞などの宿主細胞内に侵入し、細胞内で増殖することができる。

2.2 感染経路

リステリア菌は主に食品を介してヒトに感染する。以下のような食品が汚染されやすい。

食品の種類 リステリア菌汚染のリスク
ナチュラルチーズ 非加熱処理の場合、高リスク
生ハム・スモークサーモン 加熱処理が不十分な場合、高リスク
生野菜・サラダ 土壌由来の菌が付着する可能性
乳製品 非殺菌の乳を使用したものはリスクが高い
調理済み食品 冷蔵保存中にも菌が増殖する可能性

特に注意すべき点として、加熱不足の食品や冷蔵庫で長期間保存された食品は、リステリア菌が増殖しやすいため、適切な加熱処理や衛生管理が必要である。


3. 症状と病態生理

3.1 一般的な症状

リステリア症の症状は感染者の免疫状態によって異なる。健康な成人では軽度の胃腸炎を引き起こす程度だが、免疫不全者や妊婦、乳幼児、高齢者では重篤な感染症となることがある。

患者群 主な症状
健康な成人 軽度の発熱、下痢、筋肉痛
免疫不全者 髄膜炎、敗血症、意識障害
妊婦 軽度のインフルエンザ様症状、流産、早産
新生児 敗血症、新生児髄膜炎

3.2 重篤な合併症

重症化すると以下のような深刻な合併症を引き起こす。

  • 敗血症:リステリア菌が血流に入り、全身性の感染症を引き起こす。
  • 髄膜炎:脳や脊髄の髄膜に感染し、高熱、頭痛、意識障害を伴う。
  • 胎児感染:妊婦が感染すると胎盤を通じて胎児に感染し、流産や死産、新生児髄膜炎を引き起こす。

4. 診断と検査方法

4.1 臨床診断

リステリア症は症状が他の細菌感染症と類似しているため、診断が困難な場合が多い。特に髄膜炎や敗血症の症例では迅速な診断と治療が求められる。

4.2 検査方法

リステリア菌を特定するために、以下の検査が用いられる。

検査方法 説明
血液培養 血液中の細菌を培養し、リステリア菌を特定する
髄液培養 髄膜炎が疑われる場合、脳脊髄液を採取し検査
便培養 消化器症状が主である場合に検査
PCR検査 遺伝子レベルでリステリア菌を特定する迅速診断法

5. 治療と予防策

5.1 治療方法

リステリア症の治療には、抗生物質が用いられる。

抗生物質の種類 効果
アンピシリン 第一選択薬
ゲンタマイシン アンピシリンとの併用で効果増大
バンコマイシン ペニシリン系アレルギーの場合に使用

治療期間は通常2週間~6週間と長期間にわたる。特に髄膜炎や敗血症の患者では、速やかな抗生物質投与が重要である。

5.2 予防策

リステリア症の予防には、食品の適切な取り扱いが不可欠である。

  • 加熱処理の徹底:肉や乳製品は十分に加熱する(75℃以上)。
  • 生野菜の洗浄:流水でしっかりと洗い、可能であれば加熱調理する。
  • 冷蔵庫の清掃:定期的に清掃し、食品の長期保存を避ける。
  • 賞味期限の確認:加工食品や調理済み食品は早めに消費する。

6. まとめ

リステリア症は、食品を介して感染する細菌感染症であり、特に免疫が低下している人々にとって深刻な健康リスクをもたらす。感染予防には食品の適切な管理が重要であり、特に加熱処理や衛生管理の徹底が求められる。

日本においてもリステリア症の発生が報告されており、食品業界や医療機関は注意を払う必要がある。今後も食品の安全対策や迅速診断技術の向上により、リステリア症の発生を抑制することが求められる。

Back to top button