医学と健康

動脈硬化症:原因・症状・治療

動脈硬化症(アテローム性動脈硬化症):原因、症状、および治療法


はじめに

動脈硬化症(アテローム性動脈硬化症)は、血管内壁に脂質(特にコレステロール)が蓄積し、動脈が狭窄または閉塞する疾患である。この病気は、脳卒中や心筋梗塞などの重大な心血管疾患の主要な原因であり、世界中で死亡率の高い疾患の一つとされている。本記事では、動脈硬化症の原因、リスク要因、症状、診断方法、治療法、予防策について包括的に解説する。


1. 動脈硬化症とは何か?

動脈硬化症は、動脈の内壁に脂質やカルシウムなどの沈着物(プラーク)が形成されることで、血管の弾力性が失われ、血流が妨げられる疾患である。進行すると血管が狭まり、血液供給が不足することで臓器や組織に深刻な影響を及ぼす。

1.1 動脈硬化の進行プロセス

動脈硬化症の発症と進行には、以下の段階がある:

  1. 初期病変:血管内壁に微細な損傷が発生し、LDL(低密度リポタンパク質)が沈着。
  2. 脂肪条(ファッティ・ストリーク)の形成:マクロファージがLDLを貪食し、泡沫細胞が形成される。
  3. プラークの成長:炎症反応によりプラークが拡大し、血管内腔が狭くなる。
  4. プラークの破裂:プラークが破裂すると血栓が形成され、急性閉塞が生じることがある。

2. 動脈硬化症の主な原因とリスク要因

動脈硬化症の発症には複数の因子が関与している。遺伝的要因と環境的要因の相互作用により病気の進行が促進される。

2.1 主な原因

  • 高コレステロール血症:LDL(悪玉コレステロール)の増加が血管内のプラーク形成を促進する。
  • 高血圧:血管内壁に圧力がかかり、損傷しやすくなる。
  • 喫煙:血管を収縮させ、酸化ストレスを増加させることで動脈硬化を促進。
  • 糖尿病:高血糖が血管内壁を損傷し、動脈硬化の進行を加速させる。
  • 慢性的な炎症:慢性炎症は血管の内皮機能を低下させ、プラークの発生を助長する。

2.2 影響を及ぼすリスク要因

以下のリスク要因は動脈硬化症の発症リスクを高める:

リスク要因 説明
遺伝的要因 家族に心血管疾患の既往歴があるとリスクが増加。
加齢 年齢とともに血管の弾力性が低下し、動脈硬化の進行が加速。
不健康な食生活 飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の摂取が多いと、LDLが増加。
運動不足 有酸素運動の不足はHDL(善玉コレステロール)を低下させ、心血管リスクを高める。
精神的ストレス 慢性的なストレスは血圧を上昇させ、動脈硬化を助長。

3. 動脈硬化症の症状

動脈硬化症は初期段階では自覚症状がほとんどない。しかし、病状が進行すると臓器の血流障害が生じ、以下のような症状が現れる。

3.1 動脈硬化症が引き起こす主な疾患と症状

関連疾患 症状
狭心症 胸の痛み、息切れ
心筋梗塞 激しい胸痛、吐き気、冷や汗
脳梗塞 片麻痺、言語障害、めまい
閉塞性動脈硬化症(PAD) 足の痛み、歩行困難、潰瘍形成
腎不全 高血圧、尿量減少、浮腫

4. 動脈硬化症の診断方法

動脈硬化症は早期診断が重要であり、以下の検査が用いられる。

4.1 血液検査

  • LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪の測定。
  • CRP(C反応性タンパク)検査による炎症の評価。

4.2 画像診断

検査方法 説明
超音波検査 頸動脈の動脈硬化の程度を評価。
CTアンギオグラフィー 冠動脈の狭窄や閉塞を確認。
MRI 血管の詳細な構造を評価。

5. 動脈硬化症の治療法

動脈硬化症の治療は、生活習慣の改善、薬物療法、さらには外科的治療を組み合わせて行う。

5.1 生活習慣の改善

  • 食事療法:地中海式ダイエットや低脂肪食の推奨。
  • 運動療法:有酸素運動(ウォーキング、サイクリング)を週150分以上実施。
  • 禁煙:タバコを完全にやめることでリスクが低減。

5.2 薬物療法

薬剤 作用
スタチン LDLコレステロールを低下させる。
抗血小板薬 血栓形成を防ぐ(アスピリンなど)。
ACE阻害薬 血圧を下げ、血管の保護を行う。

5.3 外科的治療

治療法 説明
血管形成術(バルーン療法) 動脈を拡張し、血流を回復させる。
ステント留置術 金属製の網(ステント)を挿入し、血管を開く。
バイパス手術 狭窄部を迂回する新たな血流路を作る。

6. 予防策

動脈硬化症を防ぐには、以下のポイントを意識することが重要である。

  • バランスの取れた食生活を維持する。
  • 適度な運動を継続する。
  • 血圧・血糖値・コレステロールを管理する。
  • 定期的な健康診断を受ける。

おわりに

動脈硬化症は無症状のうちに進行し、重篤な疾患を引き起こす可能性がある。しかし、生活習慣の改善や適切な治療を行うことで予防や進行の抑制が可能である。健康的な生活を心がけることが、動脈硬化症予防の鍵となる。

Back to top button