開発運用

NagiosとAlertaの連携方法

NagiosとAlertaを使用してCentOS 7でアラートの監視を行う方法について、以下に詳細に解説します。

はじめに

Nagiosは、サーバーやネットワークサービスの監視に広く使用されるツールです。Nagiosが検出した問題に基づいて、システム管理者にアラートを送信することができます。しかし、Nagios単体ではアラートを管理するための柔軟なインターフェースや高度な通知機能が不足していることがあります。そこで、Alertaを使用してNagiosのアラートを効率的に管理・視覚化する方法を紹介します。

Alertaは、アラートの管理と監視を簡単に行うことができるオープンソースのアラート管理プラットフォームです。NagiosのアラートをAlertaに統合することで、複数の通知手段を通じて、異常が発生した際に迅速に対応することが可能になります。

このガイドでは、CentOS 7にNagiosとAlertaをインストールし、両者を連携させてアラートの監視を行う方法を説明します。

必要な前提条件

  1. CentOS 7サーバーがインストールされていること。
  2. Nagiosのインストールが完了していること。
  3. Alertaをインストールするためのインターネット接続があること。

ステップ1: 必要なパッケージのインストール

まず、CentOS 7に必要なパッケージをインストールします。以下のコマンドを実行して、必要な依存関係をインストールします。

bash
sudo yum install epel-release -y sudo yum install gcc python3 python3-pip git -y

ステップ2: Alertaのインストール

次に、Alertaをインストールします。AlertaはPythonベースで動作するため、pipを使用してインストールします。

bash
sudo pip3 install alerta

Alertaのインストールが完了したら、次にAlertaサーバーをセットアップします。

ステップ3: Alertaサーバーの設定

Alertaの設定を行うため、以下のコマンドを使用してAlertaサーバーを起動します。

bash
alertad

これでAlertaサーバーが起動しました。Alertaサーバーはデフォルトでポート号8080で動作しています。ブラウザでhttp://<サーバーIP>:8080にアクセスし、Alertaのインターフェースにアクセスできることを確認します。

ステップ4: Nagiosとの連携

NagiosとAlertaを連携させるため、NagiosからAlertaにアラートを送信できるように設定します。Nagiosの設定ファイルを編集して、アラート通知をAlertaに送信できるようにします。

  1. Nagiosの通知スクリプトを作成

Nagiosの通知機能をカスタマイズするために、Nagiosの設定ディレクトリに通知スクリプトを作成します。以下の内容で/usr/local/nagios/libexec/alerta_notify.shというファイルを作成します。

bash
#!/bin/bash HOSTNAME=$1 SERVICENAME=$2 STATE=$3 OUTPUT=$4 curl -X POST http://:8080/api/alert \ -H "Content-Type: application/json" \ -d '{"resource": "'"$HOSTNAME"'", "event": "'"$SERVICENAME"'", "severity": "'"$STATE"'", "text": "'"$OUTPUT"'", "tags": ["Nagios"]}'

このスクリプトは、Nagiosから受け取ったアラートをAlertaに送信する役割を果たします。を実際のAlertaサーバーのIPアドレスに置き換えてください。

  1. Nagiosの設定ファイルの編集

次に、Nagiosの設定ファイルを編集して、先ほど作成したスクリプトを通知コマンドとして登録します。/usr/local/nagios/etc/objects/commands.cfgに以下の行を追加します。

bash
define command { command_name notify-alera command_line /usr/local/nagios/libexec/alerta_notify.sh "$HOSTNAME$" "$SERVICENAME$" "$SERVICESTATE$" "$SERVICEOUTPUT$" }

この設定により、Nagiosがアラートをトリガーしたときに、alerta_notify.shスクリプトが実行され、Alertaにアラートが送信されます。

ステップ5: Nagiosの再起動

Nagiosの設定変更を反映させるために、Nagiosを再起動します。

bash
sudo systemctl restart nagios

ステップ6: Alertaでのアラートの確認

Nagiosがアラートを検出した際、Alertaに送信されます。Alertaのダッシュボードにアクセスし、アラートが表示されることを確認します。

ブラウザでhttp://:8080にアクセスすると、Nagiosから送信されたアラートを確認できます。Alertaのインターフェースでは、アラートの詳細情報や、アラートの状態を視覚的に確認することができます。

結論

NagiosとAlertaを連携させることで、システム管理者はNagiosのアラートをより効率的に管理できるようになります。Alertaは、アラートの視覚化と詳細な通知機能を提供するため、システムの監視と管理が非常に便利になります。上記の手順に従って、NagiosとAlertaをCentOS 7上で統合し、リアルタイムでのアラート監視を実現することができます。

Back to top button