排尿障害(尿閉)の原因と治療法
排尿障害、または尿閉は、尿を完全に排出できなくなる状態を指します。これは、膀胱が尿を十分に排出できない、あるいは排尿の感覚が失われることによって引き起こされます。尿閉は一過性のものであることもあれば、慢性的な問題として現れることもあります。その原因は多岐にわたりますが、適切な治療を受けることで改善可能な場合が多いです。本記事では、尿閉の原因、症状、診断方法、治療法について詳しく解説します。
1. 尿閉の種類と原因
尿閉には大きく分けて以下の2つのタイプがあります。
1.1 急性尿閉
急性尿閉は、突発的に尿の排出ができなくなる状態です。通常、急激に発症し、非常に痛みを伴うことが多いです。原因としては、以下のようなものがあります。
- 尿路感染症:膀胱や尿道が感染して炎症を引き起こし、尿の通過が妨げられることがあります。
- 前立腺肥大症:男性に多く見られる病気で、前立腺が肥大し尿道を圧迫することによって、尿の排出が困難になります。
- 尿道狭窄:尿道が狭くなることにより、尿の流れが阻害され、排尿ができなくなる場合があります。
- 神経因性膀胱:神経に異常が生じ、膀胱の筋肉がうまく動かなくなることで尿が溜まりやすくなります。
急性尿閉はすぐに治療が必要であり、放置すると膀胱に過剰な負担がかかり、膀胱破裂や腎機能障害を引き起こすこともあります。
1.2 慢性尿閉
慢性尿閉は、長期間にわたり徐々に尿が排出しにくくなる状態です。急性尿閉に比べて痛みが少ないことが多いですが、尿が完全に排出できないため、膀胱に残尿が多くなります。原因としては以下が考えられます。
- 前立腺肥大症:前述のように、前立腺が肥大することが慢性尿閉の原因となります。特に高齢者に多く見られます。
- 神経因性膀胱:神経の異常により、膀胱の収縮力が弱くなることが慢性尿閉の原因となることがあります。
- 薬剤の副作用:一部の薬剤、特に抗コリン薬や抗うつ薬などは、尿道を閉じる作用があり、排尿が困難になることがあります。
慢性尿閉は徐々に進行するため、早期に発見し治療を開始することが重要です。放置しておくと、尿路感染症や腎不全などの合併症を引き起こす可能性があります。
2. 尿閉の症状
尿閉の主な症状は以下の通りです。
- 排尿困難:尿を出すのが難しく、完全に排尿できないことがしばしばあります。
- 尿意が強いが排尿できない:膀胱に尿がたまっている感覚はあるが、実際に尿が出ない場合があります。
- 膀胱の膨張感:尿がたまって膀胱が膨張し、痛みを伴うことがあります。
- 腹部の膨満感:膀胱がいっぱいになっているため、腹部が膨らむことがあります。
急性尿閉の場合は、激しい腹痛や不快感が伴うことが多く、非常に辛い症状です。慢性尿閉では、症状が徐々に進行するため、初期段階では気づかれにくいことがあります。
3. 診断方法
尿閉を診断するためには、以下のような検査が行われることが一般的です。
3.1 問診と身体検査
医師は、患者の症状や病歴を詳しく聞き取ります。また、膀胱や腹部の触診を行い、膀胱の膨張具合や痛みの有無を確認します。
3.2 尿検査
尿の色や濁りを確認し、尿中に感染症の兆候がないかを調べます。尿検査により、尿路感染症や血尿がある場合はその原因を特定する手がかりとなります。
3.3 超音波検査(エコー)
膀胱内に残った尿の量を測定するために、超音波を使って膀胱を検査することがあります。これにより、膀胱内に尿がどれだけ残っているかを確認できます。
3.4 尿流量測定
尿の流れが正常かどうかを測定するため、排尿時に流れの速さや量を測定します。尿流量が遅い場合、尿閉の可能性が高くなります。
3.5 尿道造影検査
尿道の狭窄や異常を確認するために、造影剤を使用して尿道を撮影する検査を行うことがあります。この検査により、尿道の閉塞の有無を確認できます。
4. 治療方法
尿閉の治療方法は、原因に応じて異なります。以下に代表的な治療法を紹介します。
4.1 薬物療法
- 前立腺肥大症による尿閉:α-ブロッカー薬や5α-還元酵素阻害薬を使って、前立腺の腫れを抑えることができます。
- 神経因性膀胱:抗コリン薬やβ3アドレナリン作動薬が使われることがあります。これらは膀胱の過活動を抑制することができます。
- 尿路感染症による尿閉:抗生物質を使用して感染を治療します。
4.2 外科的治療
- 前立腺手術:前立腺肥大が原因で尿閉が起こっている場合、前立腺摘出術や経尿道的前立腺切除術(TURP)が検討されることがあります。
- 尿道拡張術:尿道が狭くなっている場合、尿道を広げる手術が行われることがあります。
4.3 カテーテル挿入
急性尿閉が発生した場合、膀胱にカテーテルを挿入し、尿を排出することで症状を緩和します。この方法は緊急の処置として有効ですが、長期的な解決にはならないため、原因の治療が必要です。
4.4 生活習慣の改善
慢性尿閉が続く場合、生活習慣の改善が役立つことがあります。水分摂取量の調整や、便秘の解消、適度な運動が推奨されることがあります。
5. 予防と注意点
尿閉を予防するためには、以下の点に注意することが重要です。
- 水分を十分に摂取する:適切な水分補給は、尿路を健康に保つために欠かせません。
- 定期的に排尿する:長時間尿を我慢することは、膀胱に負担をかける原因となります。
- 前立腺の健康を保つ:男性の場合、定期的に前
