フィード

赤ちゃん向け卵レシピ5選

離乳食期の赤ちゃんにとって、卵は栄養価が高く、たんぱく質、ビタミン、ミネラルを豊富に含む重要な食材です。しかし、卵はアレルギーのリスクもあるため、月齢に応じて段階的に与えることが重要です。本記事では、赤ちゃんの月齢に合わせて、栄養バランスに優れた5つの卵レシピを紹介します。すべてのレシピは6か月頃から12か月頃までの赤ちゃん向けに設計されていますが、導入の際には必ず小児科医の指導に従ってください。


【1】卵黄ペースト(6か月頃~)

対象月齢:生後6か月以降(初めての卵として、卵黄のみ使用)

材料

  • 卵黄(1個分)

  • 湯冷まし(適量)

作り方

  1. 卵を固ゆでにする(沸騰後、12~15分)。

  2. 卵白と卵黄を分け、卵黄のみを取り出す。

  3. 卵黄を茶こしなどで裏ごしし、湯冷ましを少しずつ加えながら滑らかになるまでのばす。

  4. スプーン1杯程度からスタートし、様子を見ながら量を増やす。

栄養ポイント:卵黄には鉄分、ビタミンA、D、Eが豊富に含まれ、脳や免疫の発達を支えます。


【2】卵黄とさつまいものマッシュ(7か月頃~)

対象月齢:生後7か月以降(モグモグ期)

材料

  • 卵黄(1個分)

  • さつまいも(20g)

  • 湯冷まし(少量)

作り方

  1. 卵黄を固ゆでにし、裏ごしする。

  2. さつまいもは皮をむき、小さく切って柔らかくゆでる。

  3. さつまいもをつぶし、卵黄と混ぜる。

  4. 滑らかになるように湯冷ましで調整する。

栄養ポイント:さつまいもは食物繊維が豊富で、便通を助ける効果があります。卵黄と組み合わせることで、ビタミンCと鉄分の吸収率もアップします。


【3】卵と豆腐のおかゆ(8か月頃~)

対象月齢:生後8か月以降(カミカミ期)

材料

  • 全卵(1/2個)

  • 絹ごし豆腐(30g)

  • 7倍がゆ(50g)

作り方

  1. 卵をよく溶いておく。

  2. 豆腐は湯通しして、スプーンなどで潰しておく。

  3. 7倍がゆを温め、豆腐を加えてさらに温める。

  4. 火を止める直前に溶き卵を加え、よくかき混ぜて火を通す(卵がしっかり固まるまで)。

  5. 食べやすい温度まで冷ます。

栄養ポイント:豆腐は良質なたんぱく質とカルシウムを含み、卵と合わせることでアミノ酸バランスの良い食事になります。


【4】ほうれん草と卵のスフレ風(9か月頃~)

対象月齢:生後9か月以降(カミカミ期)

材料

  • 全卵(1個)

  • ほうれん草(葉先のみ15g)

  • 片栗粉(小さじ1/2)

  • 水(大さじ2)

作り方

  1. ほうれん草は柔らかくゆで、みじん切りにする。

  2. 卵をよく溶き、片栗粉と水を加えて混ぜる。

  3. そこにほうれん草を加え、よく混ぜる。

  4. 耐熱容器に流し込み、ラップをして電子レンジ(600W)で1分30秒加熱する。

  5. 竹串を刺して火が通っていることを確認する。

栄養ポイント:ほうれん草に含まれる葉酸や鉄分は、赤ちゃんの造血や成長をサポートします。


【5】卵と野菜の蒸しパン(11か月頃~)

対象月齢:生後11か月以降(パクパク期)

材料(約4個分):

  • 卵(1個)

  • 薄力粉(50g)

  • ベーキングパウダー(小さじ1/2)

  • 人参すりおろし(20g)

  • かぼちゃペースト(20g)

  • 牛乳または育児用ミルク(30ml)

作り方

  1. ボウルに卵を割り入れて混ぜる。

  2. 牛乳、人参、かぼちゃを加えて混ぜる。

  3. 薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、さっくり混ぜる。

  4. シリコンカップなどに生地を分け入れ、蒸し器で15分ほど蒸す。

  5. 竹串を刺して生地がつかなければ完成。

栄養ポイント:人参やかぼちゃにはβカロテンが豊富で、視力や免疫機能の発達に効果的です。蒸しパンの形状は手づかみ食べにも適しています。


アレルギーへの注意と導入のコツ

卵はアレルゲンとなる可能性のある食材です。初めて与える場合は、ごく少量から始め、午前中に与えることが推奨されています。また、新しい食材と同時に与えず、単独で卵のみを与えることで、万が一の反応に早く気づくことができます。

以下の表は、卵の導入スケジュールの目安を示しています:

月齢 推奨される卵の部位 目安量 与え方のポイント
6か月頃 卵黄(固ゆで) 耳かき1さじ程度から 単独で午前中に試す
7~8か月 卵黄(量を増やす) 小さじ1~2 他食材と混ぜる
8~9か月 全卵(加熱済) 1/4個 火をしっかり通す
9~11か月 全卵(調理済) 1/2個~ おかゆなどと一緒に
12か月~ 全卵(完熟) 1個まで 手づかみ食べも可

まとめ

卵は赤ちゃんにとって非常に優れた栄養源であり、月齢に応じて少しずつ丁寧に取り入れることで、健康的な食生活の基礎を築くことができます。今回紹介した5つのレシピは、調理も簡単で応用が利き、味や食感の変化も楽しめる内容になっています。赤ちゃんの好みや成長に合わせて、ぜひ日々の離乳食に取り入れてみてください。

なお、卵に対するアレルギーの心配がある場合や、家族に食物アレルギーの既往がある場合は、必ず医師に相談したうえで進めましょう。


参考文献

  • 厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」2021年改訂版

  • 日本小児アレルギー学会「食物アレルギー診療ガイドライン」

  • 独立行政法人 国立健康・栄養研究所「食品成分データベース」

赤ちゃんの食育は、人生最初の“冒険”ともいえる大切なステージです。卵という身近な食材を通して、味覚や栄養の多様性を学ぶ素晴らしい機会にしていきましょう。

Back to top button