胃腸障害

胃の痛みの原因と対策

胃の上部における痛み(心窩部痛)に関する包括的な科学的検討

胃の上部、いわゆる心窩部(しんかぶ)における痛みは、日常的に多くの人が経験する消化器症状の一つである。この部位の痛みは「心窩部痛(しんかぶつう)」とも呼ばれ、一般的には「みぞおちの痛み」「胃のあたりが痛い」などと表現される。しかし、その原因や背景は多岐にわたり、単なる胃の不調から、生命に関わる重篤な病態まで幅広い。よって、心窩部痛を安易に軽視することは危険である。本稿では、心窩部痛の主な原因、診断法、治療法、予防策について、最新の研究とガイドラインに基づき、詳細に論じる。


心窩部痛とは何か:その定義と特徴

心窩部とは、胸骨の下、肋骨の弓の間、すなわち腹部の上部中央に位置する部位である。この部位の痛みは、持続的であったり断続的であったり、また鈍痛、焼けるような痛み、刺すような痛みなど、多様な性状を呈する。痛みの強さも軽度から激痛まで幅がある。

心窩部痛の感じ方には個人差があり、同じ病態でも訴えの内容が異なることがあるため、問診と診察、必要に応じた検査が極めて重要となる。


心窩部痛の主な原因

心窩部痛の原因は、大きく以下のようなカテゴリーに分類される。

1. 消化器系の疾患

疾患名 説明 主な症状
胃炎 胃の粘膜の炎症であり、ストレス、ピロリ菌、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)などが原因となる 心窩部痛、胃もたれ、悪心
胃潰瘍/十二指腸潰瘍 胃酸による粘膜のびらん。出血や穿孔のリスクあり 空腹時や夜間の心窩部痛、出血による吐血や黒色便
逆流性食道炎(GERD) 胃酸の食道への逆流により食道粘膜が炎症を起こす 胸やけ、呑酸、心窩部の焼けるような痛み
機能性ディスペプシア 器質的異常がないにも関わらず慢性的な上腹部不快感がある 食後の膨満感、早期飽満感、心窩部痛
胆石症/胆嚢炎 胆嚢内の結石や炎症により右上腹部から心窩部への痛みが生じる 食後の痛み、発熱、黄疸
膵炎(急性・慢性) 膵臓の炎症。アルコール、胆石などが原因となる 強い心窩部痛、背部への放散痛、悪心、嘔吐

2. 心臓・血管系の疾患

疾患名 説明 主な症状
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞) 心筋の酸素不足による疾患。特に心筋梗塞は命に関わる 胸痛、心窩部痛、息切れ、冷汗、吐き気
大動脈解離 大動脈壁が裂けることで激痛を伴う緊急疾患 突然の激しい痛み、移動する痛み、失神

3. 呼吸器・筋骨格系・精神的要因

疾患名 説明 主な症状
胸膜炎 肺と胸膜の炎症であり、深呼吸や咳で増悪する 呼吸時痛、発熱
肋間神経痛 肋間神経の炎症や圧迫による神経性疼痛 特定の姿勢や動作で悪化する鋭い痛み
心因性の胃痛(心身症) ストレスや不安が原因で生じる胃部不快感 心窩部痛、不安感、不眠

心窩部痛の診断法

心窩部痛の診断には、以下のような多角的なアプローチが求められる。

1. 詳細な問診

  • 痛みの性状(鋭い・鈍い・灼熱感)

  • 持続時間(瞬間的・持続的)

  • 増悪因子(食後・空腹時・運動時など)

  • 緩和因子(制酸薬・安静)

  • 付随症状(吐き気・発熱・血便など)

2. 身体診察

  • 腹部の圧痛点、筋性防御の有無

  • バイタルサイン(血圧、脈拍、体温など)

  • 心音・呼吸音の異常の確認

3. 検査

検査名 目的
血液検査 炎症(CRP)、肝胆道系(AST/ALT、ALP、γ-GTP)、膵酵素(アミラーゼ、リパーゼ)
尿検査 胆汁色素、感染兆候
上部消化管内視鏡(胃カメラ) 潰瘍、炎症、腫瘍の有無を直接観察
腹部超音波 胆石、膵炎、肝臓・胆嚢疾患の評価
心電図(ECG) 心筋虚血の評価
CT検査 大動脈解離、膵炎、腫瘍などの精査

心窩部痛の治療法

治療は、原因疾患により大きく異なるが、以下に代表的なものを示す。

胃・十二指腸潰瘍

  • プロトンポンプ阻害薬(PPI):胃酸の分泌を抑える

  • ピロリ菌の除菌療法

  • NSAIDsの中止または変更

胆石症・胆嚢炎

  • 食事療法(脂肪制限)

  • 抗生物質(感染時)

  • 手術(胆嚢摘出術)

逆流性食道炎

  • 食後すぐに横にならない

  • 胃酸を抑える薬(H2ブロッカー、PPI)

虚血性心疾患

  • 酸素投与、硝酸薬

  • 抗血小板薬

  • 冠動脈バイパス術やステント治療


心窩部痛の予防と生活習慣の改善

心窩部痛を未然に防ぐには、日常生活における以下の点が重要である。

改善項目 推奨内容
食事 暴飲暴食を避け、規則正しく少量頻回の食事を心がける
アルコール 節度ある飲酒を心がけ、特に膵炎リスクのある人は断酒が望ましい
喫煙 胃粘膜への血流低下を防ぐため禁煙が勧められる
ストレス管理 ヨガ、瞑想、趣味などを通じたリラクゼーション法の導入
薬の使用 NSAIDsやアスピリンなどの使用には注意が必要。胃薬との併用を考慮

特に注意すべき警告症状(Red Flags)

以下の症状がある場合は、迅速な医療機関の受診が推奨される。

  • 急激で強烈な痛み

  • 冷汗や呼吸困難を伴う痛み

  • 吐血または黒色便

  • 体重減少、食欲不振が持続

  • 高齢者における新規発症の腹痛


おわりに

心窩部痛は、日常的な消化不良から、命に関わる心疾患、消化管穿孔、大動脈解離に至るまで、非常に広範な原因が存在する。正確な診断には、医師による丁寧な問診と適切な検査が不可欠である。自己判断で市販薬に頼るのではなく、症状が持続または悪化する場合は、速やかに医療機関を受診することが求められる。また、日々の生活習慣を見直し、胃腸にやさしい生活を送ることで、心窩部痛の予防にもつながる。


参考文献

  1. 日本消化器病学会ガイドライン委員会. 「消化性潰瘍診療ガイドライン」.

  2. 日本内科学会. 「内科学 第11版」.

  3. Mayo Clinic. “Epigastric pain: Causes and Treatments”.

  4. UpToDate. “Evaluation of the adult with epigastric pain”.

  5. 厚生労働省 e-ヘルスネット:「胃食道逆流症」.

Back to top button