婦人科と産科

妊娠中の胃痛対処法

妊娠中の女性にとって、体のあらゆる変化は大きな意味を持ちます。特に「胃の痛み(腹部不快感や胃痛)」は、多くの妊婦が経験する不快な症状の一つです。この症状は一時的な生理的反応から、注意を要する病的な兆候までさまざまです。以下では、妊娠中における胃痛の主な原因、それぞれの特徴的な症状、適切な対処法と予防策について、最新の医科学的知見に基づいて詳述します。


妊娠中の胃痛:一般的な原因

妊娠によるホルモンバランスや身体構造の変化は、消化器系に多大な影響を与えることがあります。妊娠中の胃痛は、以下のような原因が考えられます。

1. ホルモンの変化

妊娠初期に急激に分泌されるプロゲステロンは、子宮の収縮を抑える働きがありますが、一方で胃や腸などの消化器の運動を遅らせてしまいます。その結果、食べ物が胃に長く滞在し、胃もたれやガス、痛みを引き起こしやすくなります。

2. 子宮の拡大による圧迫

妊娠が進行するにつれて、子宮は急激に大きくなり、周囲の臓器を圧迫します。特に胃や腸はその影響を受けやすく、消化不良や胃痛、逆流性食道炎などの症状が現れやすくなります。

3. 胃酸の逆流(胃食道逆流症)

妊婦の約半数以上が経験するとされる「胸焼け」は、胃酸が食道に逆流することによって生じます。横になったときや食後に悪化しやすく、胃の上部やみぞおちに痛みを感じることがあります。

4. 便秘

妊娠中は腸の働きが鈍くなる傾向があり、便秘を引き起こしやすくなります。これが結果的に腹部膨満感や痛み、さらには痔を伴うこともあります。

5. 消化不良やガスの溜まり

食べ過ぎや早食い、脂肪分の多い食事により、胃にガスが溜まりやすくなります。このガスが胃壁や腸管を圧迫すると、差し込むような痛みや張り感を引き起こします。

6. ストレスや不安

精神的なストレスは自律神経に影響を及ぼし、胃酸の分泌を過剰にしたり、胃の運動を不安定にすることがあります。特に妊娠中はホルモンの影響で情緒が不安定になりやすく、これが胃の不調につながることもあります。


病的な原因に注意すべき場合

胃痛の中には、ただの消化不良では片付けられない、緊急を要する病態も存在します。

病名 症状の特徴 対応
子癇前症(妊娠高血圧症候群) 右上腹部痛、頭痛、視覚障害、むくみ、高血圧 医療機関での即時対応が必要
急性胃炎 胃のむかつき、嘔吐、下痢、発熱を伴う場合も 医師の診察が必要、薬物療法
胆石症 脂肪摂取後の右上腹部の鋭い痛み 超音波検査で診断、治療法の選択が必要
虫垂炎 右下腹部痛、発熱、吐き気 外科的処置が必要な場合あり

胃痛の対処法と緩和策

軽度の胃痛や不快感であれば、生活習慣の見直しやセルフケアで十分に対処可能です。

1. 食事の改善

  • 小分けにして食べる(1日5〜6回の少量頻回食)

  • 脂っこい食事や香辛料の多い食事を控える

  • 寝る2時間前には食事を終える

  • よく噛んでゆっくり食べる

2. 体位の工夫

  • 食後すぐに横にならず、座った姿勢を保つ

  • 就寝時は上体を少し高くする(枕を高くするなど)

3. 水分補給

  • カフェインを避け、常温の水や白湯を少量ずつこまめに摂る

4. 軽い運動

  • 食後の散歩やマタニティヨガは、消化促進やガス排出に役立つ

5. ストレスの軽減

  • 十分な休息と睡眠をとる

  • 好きな音楽を聴いたり、リラックスできる時間を持つ


医師の診察が必要な場合

以下のような症状がある場合には、すぐに産婦人科または内科医に相談することが重要です。

  • 持続的または激しい胃痛

  • 吐血や黒色便

  • 高熱や悪寒を伴う場合

  • 胸焼けが何日も続く

  • 食事がまったく取れないほどの吐き気


妊娠中でも使用できる治療法

薬剤の使用については、妊娠の時期や症状の重さによって異なります。医師の判断のもと、安全性の高い薬剤を選択することが基本となります。

薬剤分類 注意点
制酸薬(H2ブロッカーなど) ファモチジン 第2・第3トリメスターでの使用が比較的安全とされる
胃粘膜保護薬 アルジオキサ、スクラルファート 局所作用型で全身への影響が少ない
整腸薬・消化酵素 ビオフェルミン、リパーゼ製剤 妊娠中も安全に使えるものが多い

胃痛予防のための日常生活のポイント

  • 朝食を必ず取ることで胃酸過多を防ぐ

  • なるべく決まった時間に食事をする

  • タイトな服装や腹部を締め付けるベルトを避ける

  • 喫煙やアルコールは厳禁

  • 水分は一気飲みせず、こまめに分けて摂取する


終わりに

妊娠中の胃痛は、多くの場合一時的で、生活習慣の見直しによって改善可能です。しかし、自己判断で放置してしまうと、母体および胎児の健康に影響を及ぼす可能性もあります。小さな違和感でも、必要であれば医師に相談し、安心して妊娠期間を過ごすことが最も大切です。

妊婦さん一人ひとりが自分の体に耳を傾け、適切な知識とケアを身につけることで、健やかな出産へとつなげることができるのです。


参考文献:

  1. 厚生労働省 母子健康手帳 解説(2022年改訂版)

  2. 日本産婦人科学会「妊娠中の薬の使い方ガイドライン」2021

  3. 日本消化器病学会「妊娠期における胃腸障害に関する報告書」

  4. The Journal of Maternal-Fetal & Neonatal Medicine, 2020, Volume 33

  5. Mayo Clinic: Pregnancy and digestive health (2021)

Back to top button