神経

手のひら しびれ 原因

手のひらのしびれ(手のしびれ感)の原因についての完全ガイド

手のひらや指に感じるしびれやチクチクした感覚は、非常に不快で心配を招くことがあります。これを「手のしびれ」や「手のひらのしびれ」と呼びますが、その原因は実に多岐にわたります。今回は、手のひらのしびれ感の原因を深く掘り下げ、考えられる健康状態や治療法について詳しく説明します。

1. 神経圧迫によるしびれ

手のひらにしびれを感じる最も一般的な原因の一つは神経の圧迫です。神経が圧迫されることで、痛みやしびれ、感覚異常が現れることがあります。以下のような状態が関与していることが多いです。

1.1 手根管症候群

手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)は、手首にある手根管というトンネルを通る正中神経が圧迫されることによって引き起こされる疾患です。この病気は、手首を頻繁に使う人々に多く見られます。パソコンのキーボードを長時間使ったり、スマートフォンを頻繁に使用することが原因となり得ます。

手根管症候群の典型的な症状には、手のひらや指(特に親指、人差し指、中指)のしびれ、痛み、握力の低下などがあります。進行すると、手指の感覚が鈍くなったり、手を使うことが困難になる場合があります。

1.2 頸椎の問題(椎間板ヘルニア)

首の骨(頸椎)の間にある椎間板が飛び出し、神経を圧迫することでしびれが発生することもあります。椎間板ヘルニアや頸椎症などの病気が原因となります。これにより、首から肩、腕、そして手のひらにかけてしびれや痛みを感じることがあります。

1.3 肘部管症候群

肘部管症候群は、肘の内側を通る尺骨神経が圧迫されることによって生じる症状です。これにより、腕の内側から手のひらにかけてしびれが感じられます。この病気は、肘を長時間曲げている姿勢を続けた場合や、肘を頻繁に圧迫することが原因で起こることがあります。

2. 血流障害によるしびれ

血流が悪くなることでも手のひらにしびれを感じることがあります。手や腕への血液の供給が不足すると、酸素や栄養が十分に届かず、しびれや冷感を引き起こすことがあります。

2.1 動脈硬化

動脈硬化は、血管が硬化し、血液の流れが悪くなる疾患です。高血圧や糖尿病、喫煙などが原因で進行します。手のひらや指先に血液が届きにくくなることで、しびれや冷えが感じられることがあります。

2.2 レイノー病

レイノー病は、手や足の指先の血管が異常に収縮し、血液の流れが一時的に止まることがある疾患です。この病気では、寒さやストレスなどが引き金となり、指先が白くなる、冷たくなる、しびれるといった症状が現れます。

3. 糖尿病による神経障害(糖尿病性神経障害)

糖尿病が長期にわたり管理されていない場合、血糖値が高い状態が続くことで神経に損傷を与えることがあります。この状態を糖尿病性神経障害と呼びます。糖尿病性神経障害の症状には、手足のしびれや痛み、感覚の鈍さが含まれます。特に足や手にしびれを感じることが多く、初期には手のひらのしびれを感じることがあります。

4. ビタミン不足による神経障害

ビタミンB群、特にビタミンB12が不足すると、神経に異常が生じ、しびれを感じることがあります。ビタミンB12は神経の健康を保つために重要な栄養素です。不足すると、手のひらや指にしびれや感覚異常を引き起こすことがあります。ベジタリアンの食事をしている人や、消化吸収に問題がある人に見られることが多いです。

5. ストレスや不安によるしびれ

ストレスや不安が強いと、交感神経が活性化し、血流が変化することがあります。これにより、一時的に手のひらにしびれを感じることがあります。特に、過度の緊張や不安が長期間続く場合、手のひらのしびれが慢性的になることもあります。

6. 妊娠によるしびれ

妊娠中、特に後期になると、体重増加やホルモンの変化によって手のひらにしびれを感じることがあります。手根管症候群が妊婦に多く見られ、手首の神経が圧迫されることが原因です。これも一時的な症状であり、出産後に改善することが多いです。

7. その他の疾患

手のひらのしびれは、以下のようなその他の疾患によっても引き起こされることがあります。

  • 多発性硬化症(MS): 神経の障害を引き起こし、手足のしびれを感じることがあります。

  • 脳卒中: 脳への血流が途絶えることで、片方の手にしびれを感じることがあります。

  • ギラン・バレー症候群: 免疫系が神経を攻撃する疾患で、手足のしびれや脱力感が現れることがあります。

8. 治療法と予防

手のひらのしびれの治療法は、原因によって異なります。以下は一般的な治療法です。

  • 手根管症候群の場合、手首の安静を保つために手首サポーターを使用することが推奨されます。重症の場合は手術が必要になることもあります。

  • 糖尿病性神経障害の場合、血糖値の管理が最も重要です。ビタミンB12が不足している場合はサプリメントの摂取が推奨されます。

  • レイノー病には、手を温めることが有効です。重症の場合は薬物療法が行われることがあります。

結論

手のひらのしびれは、さまざまな原因によって引き起こされることがあります。原因を特定し、適切な治療を受けることが重要です。しびれが長期間続く場合や、痛みや力が入らなくなる場合は、専門の医師に相談することをおすすめします。

Back to top button