一般外科

大腸内視鏡検査の流れ

内視鏡検査(別名:大腸内視鏡検査)は、大腸の内部を視覚的に調べるための医療手技です。この手技は、消化器系の異常や病気を早期に発見するために非常に重要な役割を果たします。特に大腸癌や炎症性腸疾患(IBD)の早期発見に貢献することが知られています。ここでは、内視鏡検査の詳細なプロセスについて説明します。

1. 内視鏡検査の準備

内視鏡検査を受ける前には、いくつかの準備が必要です。最も重要なのは「大腸を清潔に保つこと」です。これにより、医師は大腸内の状態を正確に観察することができます。

  • 前日の食事制限:検査の前日には、消化が簡単な食物(スープ、ジュース、白ご飯など)を摂取し、固形物を避けるよう指示されることが一般的です。

  • 下剤の服用:検査の前夜や当日の朝に、下剤を服用して大腸内を完全に空にする必要があります。これにより、内視鏡が大腸の内部をクリアに見ることができます。

  • 水分補給:下剤を使用した後には、体内の水分が失われるため、十分な水分補給が求められます。

2. 検査当日の流れ

検査当日は、患者は通常、病院やクリニックに指定された時間に到着します。受付を済ませた後、医師や看護師から簡単な説明を受けます。

  • 服装と準備:患者は診察台に横になるため、検査を受けやすいように、簡単に着替えることが求められます。

  • 鎮静剤の投与:多くの場合、患者は検査中に痛みを感じることを避けるために、鎮静剤を投与されます。これにより、患者はリラックスし、検査中に意識が朦朧とすることが一般的です。

3. 内視鏡検査の実施

内視鏡検査は、細長い管状の器具(内視鏡)を肛門から挿入して、大腸の内部を観察する手法です。

  • 内視鏡の挿入:医師は内視鏡を肛門から挿入し、腸内を進めながら映像をモニターで確認します。内視鏡にはカメラと光源が備わっており、腸内の詳細な画像を映し出します。

  • 検査の目的:医師は内視鏡を使って、ポリープ、潰瘍、腫瘍、炎症などを探します。また、必要に応じて生検を行うこともあります。生検とは、異常部分から少量の組織を採取して、病理検査に送ることです。

4. 検査後の注意点

内視鏡検査が終了した後は、患者はしばらくリカバリールームで休むことが求められます。鎮静剤の影響で、しばらくはぼんやりしていることがあるため、医師や看護師が状態を確認します。

  • 回復:鎮静剤の影響が完全に抜けるまで休息が必要です。このため、検査後は車を運転することや重要な判断を下すことは避けるように言われることがあります。

  • 食事の再開:ほとんどの場合、検査後数時間以内に軽い食事を取ることができます。ただし、重い食事やアルコールは避けるべきです。

5. 検査結果の確認

検査後、結果は通常数日以内に患者に通知されます。もし異常が見つかった場合、医師は追加の検査や治療法について説明します。例えば、ポリープが見つかった場合には、次のステップとしてポリープの除去手術が行われることがあります。また、病変が悪性である可能性がある場合、さらに詳細な検査や治療が検討されます。

6. 内視鏡検査のリスク

内視鏡検査は比較的安全な手技ですが、いくつかのリスクも存在します。これには以下のようなものが含まれます:

  • 腸の穿孔:内視鏡が腸の壁を突き破ってしまうことが稀にあります。この場合、緊急手術が必要になることがあります。

  • 出血:ポリープの切除などが行われた場合、出血が発生することがあります。

  • 感染症:まれに、内視鏡器具を通じて細菌が腸内に侵入し、感染症を引き起こすことがあります。

7. まとめ

内視鏡検査は、大腸の健康を確認するために非常に重要な手段です。特に、大腸癌の早期発見に貢献するため、定期的な検査が推奨されます。検査の準備から実施後のケアまで、慎重に行うことが求められます。異常が見つかった場合、早期の治療が可能となるため、内視鏡検査を定期的に受けることが推奨されます。

Back to top button