肝機能障害(肝機能不全)は、肝臓がその本来の機能を十分に果たせなくなる状態を指します。肝臓は体内で非常に重要な役割を担っており、栄養素の代謝、解毒、ホルモンの調整、血液の凝固因子の生成など、様々な生命維持機能を果たしています。そのため、肝臓の機能が低下すると、さまざまな健康障害を引き起こす可能性があります。
1. 肝機能不全の原因
肝機能障害の原因は多岐にわたりますが、主に以下のようなものが考えられます。
1.1 アルコール性肝疾患
過度のアルコール摂取が肝臓に負担をかけ、肝炎や肝硬変、さらには肝癌を引き起こすことがあります。アルコール性肝疾患は、特に長期的な大量飲酒が原因となります。
1.2 非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)
肥満や糖尿病、高脂血症などが原因で脂肪が肝臓に蓄積されることで発症します。NAFLDは、生活習慣病と深く関連しており、進行すると肝硬変や肝癌に至る可能性があります。
1.3 ウイルス性肝炎
B型肝炎やC型肝炎など、ウイルスが原因で肝臓が炎症を起こし、慢性化することがあります。これらのウイルスは、血液を介して感染することが一般的で、肝炎が進行すると肝硬変や肝癌のリスクが高まります。
1.4 自己免疫性肝疾患
免疫系が自分の肝臓を攻撃することにより、肝臓の炎症が引き起こされる自己免疫性肝炎があります。この疾患は、女性に多く見られる傾向があります。
1.5 薬剤性肝障害
一部の薬剤が肝臓に毒性を与えることがあり、肝臓の機能障害を引き起こすことがあります。特に長期間にわたる薬の使用や過剰摂取が原因となることが多いです。
2. 肝機能障害の症状
肝機能障害の症状は、初期段階ではほとんど感じられないことが多いですが、進行すると以下のような症状が現れます。
2.1 黄疸(おうだん)
肝臓の機能が低下すると、ビリルビンという物質が体内に蓄積し、皮膚や目の白い部分が黄色くなることがあります。これが黄疸です。
2.2 疲労感
肝機能が低下すると、体がエネルギーをうまく処理できなくなり、持続的な疲労感を感じることがあります。
2.3 腹部膨満感
肝臓が腫れると、腹部に膨満感を感じることがあります。また、肝臓の周囲に水分が溜まることで、腹水が生じることもあります。
2.4 出血傾向
肝臓が十分な血液凝固因子を作れなくなるため、傷が治りにくくなったり、鼻血や歯茎からの出血が起こりやすくなります。
2.5 食欲不振と体重減少
肝臓の機能が低下すると、消化がうまくいかなくなり、食欲がなくなることがあります。また、これに伴って体重が減少することがあります。
3. 肝機能障害の診断
肝機能障害の診断には、血液検査や画像診断が用いられます。
3.1 血液検査
肝臓の状態を評価するために、ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)、AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)、ALP(アルカリフォスファターゼ)、ビリルビンなどの値を調べます。これらの数値が異常を示す場合、肝機能障害の可能性が高いです。
3.2 画像診断
腹部超音波やCTスキャン、MRIなどを使って、肝臓の大きさや形状、脂肪の蓄積状態などを確認します。肝硬変や肝腫瘍が疑われる場合には、これらの検査が有効です。
3.3 生検
最も確実な診断方法は肝生検です。肝臓の一部を採取して顕微鏡で調べることで、肝臓の損傷具合を確認します。
4. 肝機能障害の治療
肝機能障害の治療は、原因となる病気の種類や進行具合によって異なります。
4.1 アルコール性肝疾患の治療
アルコール性肝疾患の治療には、まずアルコールの摂取を完全に止めることが基本です。また、ビタミンB群などの栄養補助が必要になることがあります。
4.2 非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の治療
NAFLDの治療には、ダイエットや運動による体重減少が重要です。また、糖尿病や高脂血症の治療も並行して行うことが推奨されます。
4.3 ウイルス性肝炎の治療
B型肝炎やC型肝炎には、抗ウイルス薬を使用してウイルスの増殖を抑える治療が行われます。これにより、肝臓の炎症を抑えることができます。
4.4 自己免疫性肝疾患の治療
免疫抑制薬を使用して、免疫系の攻撃を抑える治療が行われます。これにより、肝臓の炎症を減らすことができます。
4.5 肝硬変の治療
肝硬変が進行した場合には、肝臓移植が唯一の治療法となることがあります。また、移植前に合併症を防ぐための薬物療法や症状の管理が行われます。
5. 肝機能障害の予防
肝機能障害の予防には、以下のような生活習慣の改善が有効です。
5.1 健康的な食生活
脂肪分や糖分の摂取を控え、野菜や果物を多く摂取することが肝臓にとって有益です。また、過度のアルコール摂取を避けることが肝機能を守るために重要です。
5.2 定期的な運動
運動は脂肪肝を予防し、肝機能の改善に役立ちます。毎日の軽い運動でも、肝臓の健康を保つために効果があります。
5.3 定期的な健康チェック
肝機能の低下を早期に発見するためには、定期的な健康診断を受けることが重要です。特に、肝臓疾患のリスクが高い人(過度な飲酒者、肥満、糖尿病の人など)は、定期的なチェックが推奨されます。
結論
肝機能障害は、早期に発見し適切に治療を行うことが重要です。生活習慣の改善や、原因疾患の治療を行うことで、肝臓の機能を守り、健康を維持することが可能です。健康な肝臓を保つためには、定期的な検診を受け、生活習慣を見直すことが大切です。
