まぶたのできもの(眼瞼腫瘍)とは:原因、症状、治療法
まぶたにできる「できもの」や「しこり」のことを医学的に「ものもらい」と呼びます。これは、目の周りの皮膚に現れる小さな膿がたまった腫れ物であり、目元の不快感を引き起こすことがよくあります。多くの場合、目の清潔が保たれず、細菌が目の周りに感染することによって引き起こされます。この現象は非常に一般的であり、誰でも経験する可能性があります。この記事では、ものもらいの原因、症状、予防法、治療法について詳しく説明します。

ものもらいの原因
ものもらいは、まぶたに存在する小さな腺が細菌によって感染されることで発生します。これには主に2つのタイプがあります。
-
外的ものもらい(外眼瞼膿瘍)
外的ものもらいは、まぶたの外側、まつ毛の根元にある脂腺が感染することによって発生します。この場合、まぶたに膿が溜まり、痛みを伴う赤い腫れが見られます。これは通常、黄色ブドウ球菌という細菌が原因となります。 -
内的ものもらい(内眼瞼膿瘍)
内的ものもらいは、まぶたの内側にあるメイボ腺(油腺)が詰まることによって起こります。これが感染し、腫れや膿の蓄積を引き起こします。内的ものもらいは外的なものもらいよりも痛みが強くなることが多いです。
ものもらいの症状
ものもらいの最も典型的な症状は、まぶたに現れる痛みを伴った腫れです。初期の段階では、まぶたに小さな硬いしこりが現れ、次第に赤みや腫れが増していきます。膿が溜まることで膿瘍ができ、膿が出ることで症状が和らぐこともあります。
主な症状は以下の通りです:
-
まぶたの腫れ、赤み、痛み
-
まぶたの内側や外側にしこりや膿の形成
-
目が乾く、または涙が出やすくなる
-
目を開けるのが痛い、または違和感がある
-
目やまぶたがかゆい、灼熱感がある
症状が悪化する前に治療を始めることが重要です。特に痛みが強くなったり、膿が出始める前に適切な処置を行うと、回復が早くなります。
ものもらいの治療法
ものもらいの治療は、感染を防ぎ、炎症を軽減することが目的です。以下の方法で治療が行われます。
-
温湿布(おしぼり)
最も一般的で効果的な治療法は温湿布です。清潔なタオルを温かいお湯で湿らせ、目の上に優しく当てます。これにより膿が溶けて、膿が自然に排出されるのを助けます。1日に数回、10~15分程度行うことが推奨されます。 -
抗生物質の軟膏
感染症が原因であるため、抗生物質を含む目薬や軟膏を使用することがあります。これにより細菌の増殖を抑制し、症状の悪化を防ぎます。市販のものもありますが、症状がひどくなる前に眼科で処方を受けるのが望ましいです。 -
痛み止めの使用
痛みを軽減するために、市販の痛み止め(アセトアミノフェンやイブプロフェン)を使用することがあります。これにより痛みを和らげるとともに、炎症を軽減する効果があります。 -
外科的治療
まれに、ものもらいが膿を大量にため込んでしまい、膿が自然に排出されない場合には、医師が膿を排出するために切開を行うことがあります。これにより、膿瘍が解消され、回復が早くなります。 -
ステロイド治療
ステロイドを用いた治療は、腫れや炎症を抑えるために使用されることがありますが、一般的には眼科医による監督が必要です。
ものもらいの予防方法
ものもらいを予防するためには、目元の清潔を保つことが最も重要です。以下の方法を実践することで、ものもらいのリスクを減らすことができます。
-
手を清潔に保つ
目元に触れる前には必ず手を洗いましょう。細菌が手から目に移ることを防ぐためです。 -
アイメイクをきちんと落とす
メイクをした後は必ずアイメイクを落とし、まぶたや目元を清潔に保つことが大切です。特に、目元に残ったメイクは細菌が繁殖しやすくなる原因となります。 -
コンタクトレンズの取り扱いに注意
コンタクトレンズを使用している場合、レンズの取り扱いには十分注意しましょう。清潔な手でレンズを扱い、定期的にレンズケースを洗浄することが大切です。 -
目元の過剰な触れ合いを避ける
目をこすったり、触ったりすることは避けるようにしましょう。目元に手を触れることで細菌が入り込む原因になります。
ものもらいの合併症
ほとんどのものもらいは軽度であり、治療を行うことで数日以内に回復しますが、まれに以下のような合併症を引き起こすことがあります。
-
膿が広がる
感染が広がり、目の周りの皮膚に炎症を引き起こすことがあります。これにより、目の周りの腫れや発熱が生じることがあります。 -
視力への影響
ものもらいがまぶたの内側で大きくなり、視界を遮ることがあります。また、膿が眼球に広がると、視力に影響を与える可能性があります。 -
再発
ものもらいは一度発症すると再発しやすい傾向があります。生活習慣を改善し、目元の衛生状態を保つことが再発防止に役立ちます。
まとめ
ものもらいは一般的な目元の疾患であり、適切な治療を行うことで短期間で回復します。感染を予防するために目元の衛生を保ち、早期の治療が重要です。痛みが強くなったり、膿が溜まりすぎる前に、医師の診察を受けることをお勧めします。また、自己判断での治療は避け、適切な医療機関での対応が求められます。