レーシック術後の副作用

レーシック手術(LASIK)は、視力を矯正するために広く行われている屈折矯正手術である。レーザー技術を用いて角膜の形状を調整し、近視、遠視、乱視などの視力障害を改善する。この手術は多くの人々にとって眼鏡やコンタクトレンズからの解放を意味するが、その一方で、手術後には様々な「術後反応」や「副作用」が現れることがある。本稿では、レーシック手術の術後に現れる可能性のある短期的および長期的な影響について、医学的根拠に基づいて詳しく論じる。


1. 術後の初期症状と経過

レーシック手術直後から数日間は、角膜がレーザーで加工されたばかりの状態であり、回復過程にある。この時期に患者が訴える症状には以下のようなものがある。

  • ドライアイ(乾燥感)

    手術後の最も一般的な副作用であり、90%以上の患者が一時的な乾燥感を経験する。レーザーによる角膜神経の切断により、涙液の分泌が一時的に減少するために起こる。

  • 視界のかすみ・ぼやけ

    手術直後には、視力が安定していないために一時的に視界が不鮮明になることがある。これは通常、数日から数週間で改善する。

  • 光のにじみ(グレア)・ハロー現象

    特に夜間に、ライトの周囲に輪が見える現象。角膜の屈折特性が変化することにより、光の散乱が増加し、このような視覚異常が生じる。

  • まぶしさ(フォトフォビア)

    光に敏感になる現象であり、術後数週間続くこともある。サングラスの使用が推奨される。

  • 軽度の痛み・異物感

    通常は数時間から数日で収まるが、点眼薬で緩和されることが多い。


2. 中期的影響(術後1か月〜6か月)

手術後の回復が進むにつれ、視力は徐々に安定していくが、この期間にも以下のような現象が見られることがある。

2.1 ドライアイの継続

ドライアイは術後6か月程度まで続くことがあり、重度の場合は角膜の上皮障害や視力の質の低下を引き起こす可能性がある。このため、人工涙液の点眼やヒアルロン酸製剤の使用が続けられる。

2.2 視力の変動

術後数か月にわたり、視力が日によって変動することがある。これは角膜の再成形過程に由来し、完全な視力の安定には6か月ほど要するケースも報告されている。

2.3 夜間視力障害の遷延

ハローやグレアといった視覚異常は、角膜の形状が完全に安定するまでは続くことがある。一部の患者では恒常的に残ることもある。


3. 長期的影響(術後6か月以降)

3.1 恒常的なドライアイ

術後6か月以降もドライアイが改善しない場合、角膜神経の再生が不完全である可能性がある。このようなケースでは、専門医による診断と持続的な治療が必要となる。

3.2 角膜拡張症(エクタジア)

レーシック後に最も懸念される合併症のひとつ。角膜の強度が低下し、徐々に前方へ突出することで、視力の再低下や乱視の悪化を招く。発症率は稀(0.04%〜0.6%)だが、進行性であるため、早期発見と治療が極めて重要である。

合併症名 発症時期 主な症状 治療法
ドライアイ 術後すぐ〜長期 乾燥、異物感、視力のぼやけ 人工涙液、ヒアルロン酸、涙点プラグ
グレア・ハロー 術後すぐ〜数か月 夜間の視界のにじみ、輪状の光 点眼薬、時間経過による自然改善
角膜拡張症 数か月〜数年後 進行性視力低下、乱視の増加 角膜クロスリンキング、角膜移植
回帰的近視 数年後 視力低下、再度の眼鏡使用 再手術、眼鏡・コンタクトレンズ

4. 心理的影響と生活の質(QOL)への影響

レーシック手術によって多くの人が裸眼視力を回復するが、その一方で術後の予期しない副作用により生活の質が低下するケースも存在する。以下のような影響が報告されている。

  • 視覚に対する不安感

    視力の不安定さや違和感が長期に及ぶことで、精神的ストレスを感じる人も多い。

  • 後悔感

    「手術前の視力のほうが良かった」と感じる患者もおり、特に視覚異常が長期化した場合には顕著である。

  • 睡眠障害

    ハローやグレアによる夜間視力の障害が、外出や運転の不安感につながり、睡眠障害を引き起こすこともある。


5. レーシック手術後の管理と予防策

レーシックの成功は術後管理にかかっているといっても過言ではない。術後に良好な経過を得るためには、以下のような点に留意すべきである。

5.1 定期検診の継続

術後数か月〜1年にわたる定期的な検診により、合併症の早期発見が可能になる。特に角膜形状や涙液量のチェックは不可欠である。

5.2 点眼薬の正しい使用

抗菌剤やステロイド点眼薬の正しい使用は、感染予防と炎症の抑制に極めて重要である。また、人工涙液の継続的使用も重要なケアの一環である。

5.3 紫外線対策

術後の角膜は紫外線に対して一時的に脆弱になるため、外出時にはUVカット機能付きのサングラスの使用が推奨される。


6. 再手術の可能性とその判断基準

すべての患者が1回のレーシック手術で完全な視力を得られるわけではない。術後の視力が十分でない場合や視力が回帰してしまった場合、再手術(エンハンスメント)が考慮される。

再手術の判断には以下の条件が必要である。

  • 角膜の厚みが十分に残っていること

  • 視力の不安定性が改善されない場合

  • 術後6か月以上が経過していること

ただし、角膜拡張症などのリスクがある場合には、再手術は推奨されない。


7. 統計データと患者満足度

レーシックの成功率は全体としては高く、アメリカ眼科学会(American Academy of Ophthalmology)によると、レーシックを受けた患者の96%以上が術後の視力に満足していると報告されている。しかしながら、以下のような統計的リスクも無視できない。

症状・合併症 発生率(概算)
一時的なドライアイ 約90%(術後数週間)
長期的ドライアイ 約5〜10%
ハロー・グレア 約20〜30%(一時的)
角膜拡張症 約0.04〜0.6%
再手術が必要なケース 約2〜5%

結語

レーシック手術は、技術の進歩により高い成功率と安全性を誇っているものの、術後にはさまざまな影響が生じる可能性がある。ドライアイや光のにじみ、稀ではあるが深刻な角膜疾患など、患者は手術の利点とリスクを十分に理解した上で判断する必要がある。また、術後の継続的なケアと自己管理が、良好な視力の維持に欠かせないことも忘れてはならない。

参考文献:

  1. Solomon KD, et al. “LASIK world literature review: quality of life and patient satisfaction.” Ophthalmology. 2009;116(4):691-701.

  2. Wilson SE, et al. “LASIK and dry eye: risk factors and management.” Cornea. 2001;20(5):463-469.

  3. American Academy of Ophthalmology. “Refractive Surgery Preferred Practice Pattern.” 2017.

  4. Reinstein DZ, et al. “Corneal Ectasia after LASIK: Preventive Strategies and Treatment.” J Refract Surg. 2008;24(7):591-599.

日本の読者が安全かつ安心してレーシック手術に臨むために、医学的に正確な情報提供と慎重な判断が不可欠である。術後の影響に関する科学的理解を深めることが、眼の健康とQOLの向上に繋がるであろう。

Back to top button