Gitを初めて設定する方法は、バージョン管理システムを効果的に使用するための最初のステップです。Gitはソフトウェア開発において非常に重要なツールであり、コードの履歴を追跡したり、チームでの協力作業を円滑にしたりするために利用されます。この記事では、Gitを初めて設定する際の手順を、初心者向けに分かりやすく解説します。
1. Gitのインストール
まず最初に、Gitを自分のコンピュータにインストールする必要があります。GitはWindows、macOS、Linuxの各OSで利用可能です。以下に、各OS別のインストール手順を説明します。

Windowsの場合
-
Gitの公式ウェブサイト(https://git-scm.com/)にアクセスします。
-
「Download for Windows」をクリックして、インストーラーをダウンロードします。
-
ダウンロードしたインストーラーを実行し、インストールを開始します。インストール時に特別な設定は不要ですが、デフォルト設定で進めて問題ありません。
macOSの場合
macOSには、Homebrewというパッケージ管理ツールを使ってGitをインストールする方法が一般的です。もしHomebrewがインストールされていない場合は、まずHomebrewをインストールします。
-
ターミナルを開き、次のコマンドを入力します。
bash/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
-
Homebrewがインストールされた後、以下のコマンドでGitをインストールします。
bashbrew install git
Linuxの場合
Linuxでは、各ディストリビューションのパッケージマネージャを使用してGitをインストールします。例えば、Ubuntuの場合は次のコマンドをターミナルに入力します。
bashsudo apt update sudo apt install git
2. Gitの初期設定
Gitをインストールした後、最初に行うべき設定はユーザー情報の設定です。Gitでは、コミット(変更履歴)の際に、誰が変更を加えたのかを追跡するために名前とメールアドレスを使用します。
ターミナルを開き、以下のコマンドを実行して設定します。
bashgit config --global user.name "あなたの名前"
git config --global user.email "あなたのメールアドレス"
これにより、あなたの名前とメールアドレスがGitに登録され、全てのリポジトリで使用されます。
設定の確認
設定が正しく行われたか確認するために、次のコマンドを実行します。
bashgit config --global --list
このコマンドを実行すると、設定したユーザー名やメールアドレスが表示されます。
3. Gitリポジトリの作成
Gitリポジトリは、Gitでバージョン管理を行うための基本的な単位です。新しくプロジェクトを開始する場合や、既存のプロジェクトにGitを導入する場合にリポジトリを作成します。
新規リポジトリの作成
新しいプロジェクトフォルダを作成し、その中でGitリポジトリを初期化するには、以下のコマンドを実行します。
bashmkdir プロジェクト名
cd プロジェクト名
git init
このコマンドを実行すると、そのディレクトリ内に新しいGitリポジトリが作成されます。
既存のプロジェクトにGitを導入
既に存在するプロジェクトにGitを導入する場合も、同様にリポジトリを初期化するだけです。
bashcd 既存のプロジェクトディレクトリ
git init
4. Gitでの基本的な操作
ファイルの追跡
Gitで管理したいファイルをリポジトリに追加するには、git add
コマンドを使います。例えば、作成したファイルをGitで追跡させるには以下のコマンドを実行します。
bashgit add ファイル名
全てのファイルを一度に追加する場合は、次のように実行します。
bashgit add .
コミット
ファイルを追加した後、その変更を「コミット」して保存します。コミットにはメッセージを付けることができ、変更内容を説明するために使います。
bashgit commit -m "コミットメッセージ"
例えば、「最初のコミット」といったメッセージを付けることができます。
状態の確認
作業中のリポジトリの状態を確認するには、git status
コマンドを使います。これにより、追加されていない変更や、まだコミットしていないファイルを確認できます。
bashgit status
履歴の確認
リポジトリの履歴を確認するには、git log
コマンドを使用します。このコマンドを実行すると、過去のコミット履歴が表示されます。
bashgit log
5. リモートリポジトリとの連携
Gitでは、ローカルリポジトリだけでなく、リモートリポジトリとも連携することができます。リモートリポジトリは、GitHubやGitLab、Bitbucketなどのオンラインサービスを利用することが一般的です。
リモートリポジトリの追加
リモートリポジトリを追加するには、次のコマンドを使います。例えば、GitHubに新しいリポジトリを作成し、そのURLを使って連携します。
bashgit remote add origin https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git
リモートリポジトリへのプッシュ
ローカルで行った変更をリモートリポジトリにアップロードするには、git push
コマンドを使います。
bashgit push -u origin master
このコマンドで、ローカルリポジトリの変更をリモートリポジトリにプッシュすることができます。
6. Gitのブランチ
Gitでは「ブランチ」という機能を使用して、並行して異なる作業を行うことができます。例えば、新しい機能を開発する場合やバグを修正する場合に、メインのコードベース(通常はmaster
やmain
ブランチ)から分岐して作業することができます。
新しいブランチを作成
新しいブランチを作成するには、以下のコマンドを実行します。
bashgit branch 新しいブランチ名
ブランチの切り替え
作成したブランチに切り替えるには、次のコマンドを使います。
bashgit checkout 新しいブランチ名
ブランチの統合
作業が終わったら、メインのブランチに統合します。これにはgit merge
コマンドを使用します。
bashgit checkout master git merge 新しいブランチ名
結論
Gitの初期設定と基本的な操作について説明しました。Gitは非常に強力なツールであり、プロジェクトのバージョン管理を効率的に行うためには、基本的な操作をしっかりと理解しておくことが重要です。最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、Gitを使いこなすことで、よりスムーズに開発作業を進めることができます。