C++におけるランダムな数の生成は、プログラミングにおいてよく使われる技術の一つで、ゲームやシミュレーション、統計的な分析など、多くの場面で活用されています。C++では、標準ライブラリを利用して簡単にランダムな数を生成することができます。本記事では、C++におけるランダムな数の生成方法について、完全かつ包括的に解説します。
1. C++のランダムな数の生成に必要なヘッダファイル
C++でランダムな数を生成するためには、まず以下のヘッダファイルをインクルードする必要があります。

cpp#include
#include
#include
-
: ランダムな数を生成するための標準ライブラリ。 -
: 入出力を行うために使用。 -
: 時間を利用してランダムのシードを設定するために使用。
2. ランダム数生成器の基本
C++11以降、ランダム数の生成には
ライブラリが推奨されます。これにより、従来のrand()
関数よりも高い精度と柔軟性が得られます。
ランダム数を生成する基本的な構成は、次の3つの要素で構成されます。
-
ランダム数生成器 (Engine): 数を生成するアルゴリズム(例えば、
std::default_random_engine
)。 -
分布 (Distribution): 生成されるランダムな数の分布(例えば、
std::uniform_int_distribution
やstd::uniform_real_distribution
)。 -
シード (Seed): 生成されるランダムな数の初期値。シードが異なれば、異なるランダムな数列が得られます。
3. ランダム数生成器の設定
以下に、ランダム数を生成する基本的なコード例を示します。
cpp#include
#include
#include
int main() {
// ランダム数生成器のシードに現在時刻を使用
unsigned seed = static_cast<unsigned>(time(0));
std::default_random_engine generator(seed);
// 1から100までの整数の乱数を生成する分布
std::uniform_int_distribution<int> distribution(1, 100);
// ランダムな数を生成
int random_number = distribution(generator);
std::cout << "生成されたランダムな数: " << random_number << std::endl;
return 0;
}
このコードでは、std::default_random_engine
を使用してランダム数生成器を作成し、std::uniform_int_distribution
で1から100までの整数の乱数を生成しています。シードには、time(0)
を使用して現在時刻を基に設定しています。
4. 異なる分布を使用する方法
ライブラリでは、整数だけでなく、浮動小数点数や特定の範囲の数を生成するための多くの分布を提供しています。代表的なものとして以下のような分布があります。
4.1 整数の一様分布 (std::uniform_int_distribution
)
cppstd::uniform_int_distribution<int> dist(1, 100); // 1から100の間で一様分布
4.2 浮動小数点数の一様分布 (std::uniform_real_distribution
)
cppstd::uniform_real_distribution<double> dist(0.0, 1.0); // 0.0から1.0の間で一様分布
4.3 正規分布(ガウス分布) (std::normal_distribution
)
cppstd::normal_distribution<double> dist(0.0, 1.0); // 平均0、標準偏差1の正規分布
4.4 ベルヌーイ分布 (std::bernoulli_distribution
)
cppstd::bernoulli_distribution dist(0.5); // 50%の確率でtrue/false
4.5 指数分布 (std::exponential_distribution
)
cppstd::exponential_distribution<double> dist(1.0); // 平均1の指数分布
5. ランダムなシードの生成
ランダム数生成器のシードに固定の値を使うと、毎回同じランダムな数が生成されてしまいます。これを避けるため、シードには動的な値を使用するのが一般的です。time(0)
を使うことで、現在時刻を基にシードを設定することができます。
例えば、std::random_device
を使用すると、ハードウェア乱数生成器に基づくシードを得ることができます。
cppstd::random_device rd;
std::default_random_engine generator(rd());
これにより、よりランダムで予測不可能な結果が得られます。
6. 複数のランダムな数を生成する
複数のランダムな数を一度に生成する場合は、ループを使って連続的に生成することができます。
cpp#include
#include
#include
int main() {
unsigned seed = static_cast<unsigned>(time(0));
std::default_random_engine generator(seed);
std::uniform_int_distribution<int> distribution(1, 100);
for (int i = 0; i < 5; ++i) {
int random_number = distribution(generator);
std::cout << "ランダムな数: " << random_number << std::endl;
}
return 0;
}
このコードは、1から100の範囲でランダムな整数を5回生成し、出力します。
7. まとめ
C++では、標準ライブラリ
を使うことで、高品質で効率的なランダムな数の生成が可能です。ランダム数生成器、分布、シードを適切に設定することで、さまざまな用途に応じたランダムな数を生成することができます。従来のrand()
関数に比べて、
ライブラリはより強力で柔軟性が高いため、これからのC++プログラムではこちらを利用することをおすすめします。