プログラミング

C# 条件文の使い方

C#(シーシャープ)における条件文(条件式)は、プログラムのフローを制御するために非常に重要な役割を担っています。これらの文を使用すると、特定の条件に基づいて異なる処理を実行することができます。C#の条件文には、主に「if」「else if」「else」「switch」「ternary(条件演算子)」などがあります。この記事では、これらの条件文について詳細に説明し、実際の使用方法を解説します。

1. if文

「if」文は、最も基本的な条件文であり、指定された条件が真(true)の場合にのみ、特定のコードブロックを実行します。条件が偽(false)の場合は、そのコードブロックはスキップされます。

構文:

csharp
if (条件) { // 条件が真のときに実行されるコード }

使用例:

csharp
int number = 10; if (number > 5) { Console.WriteLine("5より大きい"); }

この例では、numberが5より大きい場合に「5より大きい」と表示されます。

2. else文

「else」文は、if文の条件が偽であった場合に実行されるコードを指定します。if文に対応するelse文を使用することで、条件が満たされない場合の処理を記述できます。

構文:

csharp
if (条件) { // 条件が真のときに実行されるコード } else { // 条件が偽のときに実行されるコード }

使用例:

csharp
int number = 3; if (number > 5) { Console.WriteLine("5より大きい"); } else { Console.WriteLine("5以下"); }

この例では、numberが5以下であるため、「5以下」と表示されます。

3. else if文

複数の条件をチェックするためには、else if文を使用します。これにより、最初のif条件が偽である場合に、次の条件をチェックすることができます。複数の条件を順に評価し、最初に一致するものに対応するコードブロックが実行されます。

構文:

csharp
if (条件1) { // 条件1が真の場合の処理 } else if (条件2) { // 条件2が真の場合の処理 } else { // 条件1と条件2が偽の場合の処理 }

使用例:

csharp
int number = 10; if (number < 5) { Console.WriteLine("5より小さい"); } else if (number == 10) { Console.WriteLine("10です"); } else { Console.WriteLine("5より大きい"); }

この場合、numberは10なので「10です」と表示されます。

4. switch文

switch文は、ある変数や式の値に基づいて複数のケースを処理するための構文です。switch文を使用すると、if文よりも直感的に多くの条件分岐を管理できます。

構文:

csharp
switch (式) { case1: // 値1に一致した場合の処理 break; case2: // 値2に一致した場合の処理 break; default: // どのケースにも一致しない場合の処理 break; }

使用例:

csharp
int number = 3; switch (number) { case 1: Console.WriteLine("1です"); break; case 2: Console.WriteLine("2です"); break; case 3: Console.WriteLine("3です"); break; default: Console.WriteLine("その他の値"); break; }

この例では、numberが3なので「3です」と表示されます。

5. 条件演算子(Ternary Operator)

条件演算子(? :)は、if文とelse文を1行で書くためのショートカットです。簡単な条件チェックを行う場合に便利です。

構文:

csharp
条件 ? 真の場合の値 : 偽の場合の値;

使用例:

csharp
int number = 7; string result = (number > 5) ? "5より大きい" : "5以下"; Console.WriteLine(result);

この場合、numberが5より大きいので、「5より大きい」と表示されます。

6. 複合条件

複数の条件を組み合わせて評価することもできます。&&(論理積)や||(論理和)を使用して、複雑な条件を作成することができます。

  • &&(論理積):両方の条件が真の場合に真になります。

  • ||(論理和):どちらかの条件が真の場合に真になります。

使用例:

csharp
int number = 10; if (number > 5 && number < 20) { Console.WriteLine("5より大きく、20より小さい"); } if (number < 5 || number > 15) { Console.WriteLine("5より小さいか、15より大きい"); }

この例では、最初の条件が満たされて「5より大きく、20より小さい」が表示されます。

まとめ

C#における条件文は、プログラムのフローを制御するための強力なツールです。ifelse ifelseswitch、そして条件演算子(?:)などを使用することで、プログラムの動作を柔軟に制御することができます。条件文を適切に使用することで、複雑なロジックを簡潔に表現することができ、コードの可読性や保守性が向上します。

Back to top button