C++の標準ライブラリ(std)は、開発者が効率的にプログラムを作成するために必要な機能を提供する非常に強力なツールセットです。C++の標準ライブラリは、データ構造、アルゴリズム、ユーティリティ関数などの多くのコンポーネントを含んでおり、これらを活用することで、コードの可読性とパフォーマンスを大幅に向上させることができます。本記事では、C++の標準ライブラリにおける主要なアルゴリズムを完全かつ包括的に解説します。
1. std::sort
:ソートアルゴリズム
std::sort
は、C++の標準ライブラリで最もよく使用されるアルゴリズムの1つで、指定した範囲内の要素をソートするために使用されます。ソートの基本的な方法として、クイックソートまたはヒープソートを利用する実装が一般的です。例えば、整数の配列を昇順にソートする場合、次のように使います。

cpp#include
#include
#include
int main() {
std::vector<int> vec = {5, 3, 9, 1, 4};
std::sort(vec.begin(), vec.end());
for (int num : vec) {
std::cout << num << " ";
}
return 0;
}
std::sort
はデフォルトで昇順にソートしますが、降順にしたい場合は、比較関数を指定することができます。
cppstd::sort(vec.begin(), vec.end(), std::greater<int>());
2. std::find
:要素検索アルゴリズム
std::find
は、指定された範囲内で特定の要素を検索するアルゴリズムです。見つかった場合はその要素のイテレータを、見つからなかった場合は範囲の終端イテレータを返します。
cpp#include
#include
#include
int main() {
std::vector<int> vec = {5, 3, 9, 1, 4};
auto it = std::find(vec.begin(), vec.end(), 9);
if (it != vec.end()) {
std::cout << "Found: " << *it << std::endl;
} else {
std::cout << "Not found" << std::endl;
}
return 0;
}
3. std::binary_search
:二分探索
std::binary_search
は、ソートされた範囲内で特定の要素を効率的に検索するアルゴリズムです。二分探索アルゴリズムに基づいており、要素が範囲に存在するかどうかを高速に判定します。使用するには、検索対象がソートされている必要があります。
cpp#include
#include
#include
int main() {
std::vector<int> vec = {1, 3, 4, 5, 9};
if (std::binary_search(vec.begin(), vec.end(), 4)) {
std::cout << "Found 4" << std::endl;
} else {
std::cout << "Not found 4" << std::endl;
}
return 0;
}
4. std::accumulate
:累積和アルゴリズム
std::accumulate
は、指定された範囲内の要素を累積していくアルゴリズムです。例えば、整数の配列に対してその合計を計算する場合に使用します。
cpp#include
#include
#include
int main() {
std::vector<int> vec = {1, 2, 3, 4, 5};
int sum = std::accumulate(vec.begin(), vec.end(), 0);
std::cout << "Sum: " << sum << std::endl;
return 0;
}
std::accumulate
の第3引数は初期値であり、初期値を変更することで、例えば積和を求めることもできます。
5. std::reverse
:逆順アルゴリズム
std::reverse
は、指定された範囲内の要素を逆順に並べ替えるアルゴリズムです。非常にシンプルですが、逆順に操作したい場合には非常に便利です。
cpp#include
#include
#include
int main() {
std::vector<int> vec = {1, 2, 3, 4, 5};
std::reverse(vec.begin(), vec.end());
for (int num : vec) {
std::cout << num << " ";
}
return 0;
}
6. std::shuffle
:シャッフルアルゴリズム
std::shuffle
は、指定された範囲の要素をランダムに並べ替えるアルゴリズムです。これを使用するには、乱数生成器が必要です。
cpp#include
#include
#include
#include
int main() {
std::vector<int> vec = {1, 2, 3, 4, 5};
std::random_device rd;
std::mt19937 g(rd());
std::shuffle(vec.begin(), vec.end(), g);
for (int num : vec) {
std::cout << num << " ";
}
return 0;
}
7. std::unique
:重複要素の削除
std::unique
は、指定された範囲内で連続する重複要素を削除し、重複のない範囲の終端を返します。通常は、ソートされた範囲で使用することが多いです。
cpp#include
#include
#include
int main() {
std::vector<int> vec = {1, 2, 2, 3, 4, 4, 5};
auto it = std::unique(vec.begin(), vec.end());
vec.erase(it, vec.end());
for (int num : vec) {
std::cout << num << " ";
}
return 0;
}
8. std::lower_bound
およびstd::upper_bound
:境界値を求めるアルゴリズム
std::lower_bound
は、ソートされた範囲で指定された値以上の最初の位置を返します。std::upper_bound
は、指定された値より大きい最初の位置を返します。これらはバイナリサーチを使用して実装されており、高速に境界を求めることができます。
cpp#include
#include
#include
int main() {
std::vector<int> vec = {1, 3, 3, 3, 5, 7, 9};
auto lb = std::lower_bound(vec.begin(), vec.end(), 3);
auto ub = std::upper_bound(vec.begin(), vec.end(), 3);
std::cout << "Lower bound: " << (lb - vec.begin()) << std::endl;
std::cout << "Upper bound: " << (ub - vec.begin()) << std::endl;
return 0;
}
9. std::partition
:条件に基づいて分割
std::partition
は、指定された範囲の要素を、指定された条件を満たすものと満たさないものに分けるアルゴリズムです。これにより、効率的に要素を2つのグループに分けることができます。
cpp#include
#include
#include
int main() {
std::vector<int> vec = {5, 3, 9, 1, 4};
auto it = std::partition(vec.begin(), vec.end(), [](int x) { return x % 2 == 0; });
for (int num : vec) {
std::cout << num << " ";
}
return 0;
}
結論
C++の標準ライブラリに含まれるアルゴリズムは非常に多岐にわたります。これらのアルゴリズムを適切に活用することで、コードのパフォーマンスを最大化し、開発の効率を大幅に向上させることができます。本記事で紹介したアルゴリズムはほんの一部に過ぎませんが、C++を使用する上で非常に役立つものばかりです。アルゴリズムを正しく理解し、適切に使用することで、より効率的で可読性の高いコードを実現できます。