EIGRP(Enhanced Interior Gateway Routing Protocol)は、Ciscoによって開発された動的ルーティングプロトコルで、OSPF(Open Shortest Path First)やRIP(Routing Information Protocol)などの他のプロトコルと同様に、ネットワーク内でルーティングテーブルを最適化し、効率的なルート選択を行います。EIGRPは、特に大規模なネットワーク環境において、効率的で迅速なルーティング情報の交換を提供するために使用されます。この記事では、EIGRPのプロトコルの動作、特徴、構成方法、そしてその中でも特に重要な「EIGRPのルーティングテーブル」に焦点を当てて説明します。
1. EIGRPの概要
EIGRPは、距離ベースのプロトコルであり、直接接続されたルータ間で効率的なルーティングを実現します。基本的には、パスのコストを計算するために複数のメトリクスを使用します。これにより、最も効率的なルートを選択し、動的にネットワークの変化に対応できます。EIGRPは、RIPよりもより高度な技術を使用しており、特に大規模なネットワークにおいて優れたパフォーマンスを発揮します。

2. EIGRPの特徴
EIGRPの主要な特徴には、以下の点が挙げられます。
- 計算量の削減: EIGRPは、最初に交換されるルート情報に基づいて、更新を部分的に行います。これにより、帯域幅の使用が最小限に抑えられます。
- 迅速な収束: EIGRPは、収束速度が非常に速いことで知られており、ネットワークの障害発生時に迅速に新しいルートを選択できます。
- メトリクスの柔軟性: EIGRPでは、帯域幅、遅延、負荷、MTU(最大転送単位)など、複数のメトリクスを使用して最適なルートを選びます。
- DUALアルゴリズム: EIGRPは、Differential Update Algorithm(DUAL)を使用して、最適なルートの選択と障害時の復旧を管理します。
3. EIGRPのルーティングテーブル
EIGRPのルーティングテーブルは、他のルーティングプロトコルと同様に、ネットワークの最適な経路情報を保持します。このテーブルは、EIGRPがネットワークの変化を監視し、必要に応じて最適なルートを選択できるようにするために使用されます。EIGRPのルーティングテーブルは、次の情報を含んでいます。
- ネットワークのプレフィックス: 各エントリが表すネットワークのIPアドレス。
- メトリクス: EIGRPが使用するメトリクスで、ルート選択の優先度を決定します。
- 次ホップ: パケットが転送される次のルータのIPアドレス。
- インターフェース: データが送信されるインターフェースの情報。
- スタティック/ダイナミック: そのルートが手動で設定されたものか、EIGRPによって動的に学習されたものであるかを示します。
3.1 EIGRPのメトリクス計算
EIGRPは、ルーティングメトリクスを使用して最適なパスを選択します。EIGRPのメトリクスは、以下の要素で構成されます:
- 帯域幅(Bandwidth): ルートの帯域幅は、最も遅いリンクの帯域幅として計算されます。
- 遅延(Delay): リンクの遅延は、ルーティングプロセスの遅延時間に影響を与えます。
- 信頼性(Reliability): ネットワークリンクの信頼性を示します。信頼性が低いリンクでは、メトリクスが増加します。
- 負荷(Load): ネットワークリンク上での使用量。負荷が高い場合、メトリクスは増加します。
EIGRPはこれらの値を使って、最も効率的なルートを計算します。
4. EIGRPのテーブルの種類
EIGRPは、複数のテーブルを使用してルート情報を管理します。主に使用されるテーブルは以下の通りです。
- ルーティングテーブル(Routing Table): 最終的に使用されるルートを含み、ネットワーク上でデータが転送される経路を決定します。
- トポロジーテーブル(Topology Table): ルータが交換するEIGRPのパス情報を保持します。トポロジーテーブルには、すべてのルートが記録され、これらのルートから最適なものが選ばれてルーティングテーブルに追加されます。
- アドバタイズドルートテーブル(Advertised Routes Table): ルータが他のルータにアドバタイズ(通知)するルート情報を保持します。
5. EIGRPの動作
EIGRPは、以下の主要なステップを踏んでネットワーク内で動作します。
- Helloパケットの送信: EIGRPは、定期的にHelloパケットを送信して、隣接するルータと接続を確立します。このパケットには、EIGRPの設定情報やルータのIDが含まれます。
- 隣接ルータの検出: Helloパケットを通じて、隣接ルータを検出し、隣接関係を確立します。この関係が確立されると、EIGRPはそのルータと情報を交換し始めます。
- ルート交換: 隣接ルータとの間でルート情報を交換し、最適なルートを選択します。
- DUALアルゴリズムによる収束: ルート情報が変更されると、DUALアルゴリズムを使用して、最適なルートを計算し、収束を迅速に実現します。
6. EIGRPの構成
EIGRPを設定するためには、Ciscoルータで以下の手順を実行する必要があります。
-
EIGRPの有効化: EIGRPを有効にするために、ルータのグローバル設定モードで次のコマンドを入力します。
php-templaterouter eigrp <AS番号>
ここで、
はEIGRPの自律システム番号(Autonomous System Number)です。 -
ネットワークの指定: EIGRPがルーティング情報を交換するネットワークを指定します。
php-templatenetwork <ネットワークアドレス> <ワイルドカードマスク>
-
EIGRPのインターフェース設定: EIGRPを特定のインターフェースで有効にする場合、インターフェースモードで設定を行います。
-
EIGRPのメトリクス設定: 必要に応じて、EIGRPのメトリクスを調整することができます。例えば、帯域幅や遅延を手動で設定することで、ルーティングの優先順位を調整できます。
7. まとめ
EIGRPは、その優れた効率性と迅速な収束能力により、特に大規模なネットワーク環境で非常に有用なルーティングプロトコルです。EIGRPは、ネットワーク内で発生する障害に迅速に対応できるため、安定したルーティングを提供します。また、ルーティングテーブルの管理やメトリクス計算においても非常に柔軟性があります。EIGRPを適切に設定し運用することで、ネットワークのパフォーマンスを最適化し、安定した通信を維持することができます。