Photoshopで画像を切り抜く方法について、完全かつ包括的に解説します。
1. 画像を開く
まず、Adobe Photoshopを起動し、切り抜きたい画像を開きます。画像を開くには、メニューから「ファイル」→「開く」を選択し、切り抜く画像を選んで開きます。

2. 切り抜きツールを選択する
Photoshopには複数の切り抜き方法がありますが、ここでは代表的なツールをいくつか紹介します。
a. クイック選択ツール
-
ツールバーから「クイック選択ツール」を選びます(ブラシのようなアイコン)。
-
マウスを使って切り抜きたい部分をドラッグして選択します。このツールは、選択範囲を自動的に認識して拡大・縮小してくれるので、非常に便利です。
b. ペンツール
-
ペンツールを使うと、より精密に画像を切り抜くことができます。ツールバーから「ペンツール」を選択します。
-
画像の輪郭に沿ってクリックしてアンカーポイントを作り、パスを描いていきます。
-
パスを完了させたら、右クリックして「選択範囲を作成」を選びます。これで、選択範囲が作成されます。
c. ラスツール(長方形や楕円形の選択)
簡単な形状を切り抜く場合、ラスツールを使うこともできます。
-
ツールバーから「長方形選択ツール」や「楕円形選択ツール」を選びます。
-
画像内でドラッグして選択範囲を作成します。
3. 選択範囲の調整
選択範囲を作った後、選択範囲の境界が少し粗かったり、不要な部分が選ばれていたりすることがあります。そんなときには、選択範囲を微調整することができます。
-
選択範囲の拡張や縮小
「選択」→「変更」→「拡張」または「縮小」を選ぶことで、選択範囲を調整できます。 -
選択範囲の境界を滑らかにする
「選択」→「変更」→「境界を滑らかに」を選び、選択範囲のエッジを滑らかにします。 -
選択範囲をぼかす
「選択」→「変更」→「ぼかし」を選ぶことで、選択範囲の境界線をぼかし、自然な切り抜きが可能になります。
4. 背景の削除
選択範囲を作成したら、画像の背景を削除することができます。
-
背景を削除する方法
選択範囲が決まったら、「Delete」キーを押すと、選択された部分以外が削除されます。 -
レイヤーマスクを使用する方法
「レイヤー」→「レイヤーマスク」→「選択範囲をマスク」を選ぶと、選択範囲以外の部分が非表示になります。この方法では、後からでも編集が可能です。
5. 切り抜き部分の保存
切り抜いた部分を保存するには、次の方法で行います。
-
新しいファイルとして保存
「ファイル」→「別名で保存」を選び、新しい画像として保存します。このとき、PNG形式など透明な背景が保存できる形式を選ぶと良いでしょう。 -
背景を透明にして保存
もし背景を透明にしたまま保存したい場合は、「PNG」形式で保存すると良いです。この形式では透明な背景がそのまま保持されます。
6. その他の切り抜き技法
Photoshopにはさらに高度な切り抜き機能がいくつかあります。
a. 反転選択
選択範囲を反転させることができます。「選択」→「反転」を選ぶことで、選択範囲外の部分を選び、削除したり編集したりできます。
b. 自動選択ツール(マジックワンド)
「マジックワンドツール」を使うと、色や明度が近い部分を一度のクリックで選択することができます。背景と切り抜きたい部分が明確に分かれている場合に有効です。
7. 高度な切り抜き技法
複雑な背景や被写体が重なっている場合は、以下の高度な技法を使うことができます。
-
選択とマスク
「選択」→「選択とマスク」を選ぶと、髪の毛や細かい輪郭を正確に切り抜くことができます。ここでは、エッジを精密に調整できるツールも搭載されており、非常に細かい部分まで正確に切り抜くことができます。 -
境界線の修正
髪の毛など細かい部分を切り抜く際、境界線を滑らかにするために「境界線を調整」ツールを使います。これにより、髪の毛の細かい部分も自然に切り抜けます。
8. 切り抜いた画像の利用方法
切り抜いた画像は、さまざまな方法で利用できます。背景を透明にしたまま別の画像に合成したり、新しいプロジェクトに使ったりすることができます。
まとめ
Photoshopでの画像の切り抜きは、いくつかの方法やツールを使いこなすことで、非常に高精度で自然な仕上がりになります。クイック選択ツールやペンツール、選択とマスクを駆使することで、初心者から上級者まで、誰でも効率的に切り抜き作業を行うことができます。また、背景を透明にして保存すれば、他のデザインプロジェクトにも活用できます。