TOEFL(トーフル)とIELTS(アイエルツ)は、どちらも英語の能力を証明するために広く使用される試験ですが、それぞれに特徴があり、目的や受験する人の状況によって選択が異なります。本記事では、TOEFLとIELTSの違い、各試験の特徴、試験の構成、準備方法について、包括的に解説します。
1. TOEFLとIELTSの概要
TOEFL(Test of English as a Foreign Language)は、主にアメリカやカナダの大学や大学院への入学を希望する学生が受験する試験です。TOEFLは、インターネットを介したCBT(コンピュータベースの試験)が一般的であり、スピーキングセクション以外はすべてコンピュータで回答します。試験は、英語を母国語としない人々が英語での学問的なコミュニケーション能力を測ることを目的としています。
一方、IELTS(International English Language Testing System)は、主にイギリス、オーストラリア、ニュージーランド、カナダなどの英語圏の大学に進学を希望する人々向けの試験です。IELTSは、アカデミックモジュールとジェネラルトレーニングモジュールの2つのモジュールに分かれており、後者は主に移住を目的とした試験です。IELTSの試験は、紙ベースまたはコンピュータベースで実施され、スピーキングセクションは実際の試験官と面接形式で行われます。
2. 試験の構成と内容
TOEFLの構成
TOEFLの試験は、次の4つのセクションで構成されています:
- リスニング(Listening):約60~90分。学術的な内容を基にしたリスニング問題が出題されます。講義やディスカッション、会話などが含まれます。
- リーディング(Reading):約60~80分。アカデミックな内容の文章を読み、その理解度を問う問題が出題されます。
- ライティング(Writing):約50分。2つの課題に対するエッセイを執筆します。1つ目は文章を要約し、2つ目は意見を述べるタイプの課題です。
- スピーキング(Speaking):約20分。コンピュータに向かって回答します。与えられたトピックについて、自分の意見を述べたり、情報を要約したりします。
IELTSの構成
IELTSの試験は、次の4つのセクションで構成されています:
- リスニング(Listening):約30分。4つのセクションから成り、日常的な会話から学術的な内容まで、さまざまなリスニング問題が出題されます。
- リーディング(Reading):約60分。アカデミックモジュールでは学術的な文章を、ジェネラルトレーニングモジュールでは日常生活に関連する文章を読みます。
- ライティング(Writing):約60分。2つの課題に答える形式で、1つ目は図表やグラフを説明する問題、2つ目は意見を述べたり、問題に対する解決策を提案したりする問題です。
- スピーキング(Speaking):約11~14分。試験官と1対1で行われ、日常的な質問から、与えられたトピックに関するディスカッションが行われます。
3. 受験形式の違い
-
TOEFLは、スピーキングセクション以外がすべてコンピュータで実施されます。リスニング、リーディング、ライティングの各セクションでは、受験者がコンピュータ上で回答し、スピーキングもコンピュータに向かって話す形式です。このため、受験者はキーボードやマウスを使って操作します。
-
IELTSは、リスニング、リーディング、ライティングのセクションがペーパーで行われる場合とコンピュータで行われる場合があります。スピーキングは必ず試験官との面接形式で行われるため、実際の会話に近い形で英語力を試されます。
4. スコアの評価基準
-
TOEFLのスコアは、各セクションごとに0~30点の範囲で評価され、合計スコアは120点満点です。スコアは通常、英語を母国語としない大学や大学院に提出する際の基準として利用されます。
-
IELTSのスコアは、各セクションごとに1~9のバンドスコアで評価されます。合計スコアは各セクションの平均スコアです。例えば、リスニングが7.5、リーディングが6.5、ライティングが7.0、スピーキングが6.0の場合、合計スコアは6.5となります。9が最も高いスコアで、1が最低スコアです。
5. どちらの試験を選ぶべきか
TOEFLとIELTSの選択は、受験者の目的や希望する進学先によって異なります。例えば:
- TOEFLは、アメリカの大学や大学院への進学を目指す場合におすすめです。アメリカの多くの大学では、TOEFLスコアが入学の要件となっていることが多いためです。
- IELTSは、イギリス、オーストラリア、カナダなど、特に英連邦諸国での進学や移住を希望する場合に適しています。また、IELTSのスピーキングセクションが実際の面接形式で行われるため、対面でのコミュニケーション能力を重視する場合にも有利です。
6. TOEFLとIELTSの準備方法
どちらの試験も、計画的な準備が成功の鍵を握ります。具体的な準備方法としては:
-
TOEFLの準備:
- TOEFL公式ガイドや過去問を利用して、各セクションの形式に慣れる。
- リスニングやリーディングのセクションは、アカデミックな内容に触れることで理解を深める。
- スピーキングセクションは、コンピュータでの録音に慣れておくと良いです。英語で自分の意見を表現する練習をし、録音した自分の発音や文法を確認することが重要です。
-
IELTSの準備:
- IELTSの公式問題集や模擬試験を活用し、特にスピーキングセクションの面接形式に慣れる。
- スピーキングの練習では、ネイティブスピーカーや英会話教室を活用して、リアルな会話を実践することが有効です。
- ライティングセクションでは、エッセイの構成やアイディアの展開方法を学び、表現力を高めることが大切です。
結論
TOEFLとIELTSは、どちらも英語の実力を証明する重要な試験ですが、それぞれの試験には特徴的な違いがあります。受験する目的や試験の形式に合わせて、自分に最適な試験を選ぶことが重要です。また、どちらの試験も十分な準備をし、練習を重ねることで、希望するスコアを取得することが可能です。
