学術論文の書き方にはさまざまな形式がありますが、Microsoft Wordを使用して研究論文を整えるための基本的な方法を紹介します。ここでは、論文の書き方から、フォーマット設定まで、包括的に説明します。
1. 書式設定の基本
論文を整えるための第一歩は、Word文書の書式設定です。これにより、論文が見やすく、整然として、学術的な基準に合ったものになります。以下に、主な書式設定の方法を説明します。

1.1. ページ設定
-
余白の設定: 通常、学術論文は1インチ(約2.54cm)の余白が推奨されます。これを設定するには、Wordの「ページレイアウト」タブから「余白」を選択し、「標準」を選びます。
-
用紙サイズ: 用紙サイズはA4(210mm x 297mm)が一般的です。これも「ページレイアウト」タブから「サイズ」を選択してA4を選びます。
-
行間: 学術論文では、通常、1.5倍または2倍の行間が求められます。これを設定するには、「ホーム」タブの「段落」セクションで「行間」を選び、「1.5倍」または「2倍」を選択します。
1.2. フォントの設定
-
フォントの種類: 日本語の学術論文では、一般的に「明朝体」や「MS 明朝」などが使用されます。
-
フォントのサイズ: 本文は12ポイント、タイトルや見出しは14ポイントや16ポイントなど、視覚的に分かりやすいサイズを選ぶと良いでしょう。
2. セクションと見出しの設定
学術論文は複数のセクションから構成されることが多いため、見出しを適切に設定して、内容を整理することが重要です。Wordには「スタイル」機能があり、これを使うことで見出しや段落を簡単に整理できます。
2.1. 見出しの作成
-
「ホーム」タブの「スタイル」セクションから「見出し1」や「見出し2」を選択します。これを使うと、自動的に目次が作成できるので、論文全体の構成を簡単に管理できます。
-
見出しは論文の内容に沿って、例えば「序論」、「方法」、「結果」、「考察」などのタイトルを付けます。
2.2. ページ番号の挿入
-
ページ番号は論文の最初に挿入することが一般的です。「挿入」タブから「ページ番号」を選択し、希望の位置(例えば、ページの上部や下部)を選びます。
3. 目次の作成
目次は、論文全体の構成を簡単に把握するために重要です。Wordの「スタイル」機能を使って見出しを設定した後、以下の手順で自動的に目次を作成できます。
-
「参考資料」タブを選択し、「目次」をクリックします。
-
表示されたオプションから自分の好みのスタイルを選びます。
目次は、見出しの階層に基づいて自動的に作成されます。
4. 引用と参考文献の管理
学術論文では、他の研究者の成果を引用することが重要です。Wordでは、引用管理機能が標準で搭載されており、簡単に引用と参考文献を管理できます。
4.1. 引用の挿入
-
「参考資料」タブを選び、「引用の挿入」をクリックします。
-
必要な情報(著者名、書籍名、出版年など)を入力し、引用スタイル(APA、MLA、Chicagoなど)を選びます。
4.2. 参考文献の作成
-
引用が挿入された後、文末に「参考文献」を作成するために、「参考資料」タブで「文献目録」を選びます。これにより、引用した文献が自動的にリストアップされます。
5. 図表や画像の挿入
論文内で使用する図表や画像を挿入する方法も重要です。図や表は視覚的に情報を伝えるため、適切に配置する必要があります。
5.1. 図の挿入
-
「挿入」タブから「図」や「画像」を選んで、ファイルを選択します。
-
挿入した画像は、ドラッグ&ドロップで位置を調整できます。また、画像のサイズも調整可能です。
5.2. 表の挿入
-
「挿入」タブから「表」を選び、必要な行数と列数を設定します。
-
表内のデータはセルを選択して入力することができます。
6. 校正と最終確認
論文の内容が整ったら、最後に校正を行い、誤字脱字や文法ミスをチェックしましょう。Wordには「校正」機能があり、これを使ってスペルや文法の誤りを自動的に検出できます。
6.1. スペルチェック
-
「校正」タブから「スペルチェック」を選ぶと、文書内の誤字が自動的に強調表示され、修正案を提案してくれます。
6.2. 文法チェック
-
スペルチェックに加えて、文法ミスやスタイルの問題も指摘してくれる機能があります。これも「校正」タブから確認できます。
7. ファイルの保存と印刷
すべての作業が完了したら、最後にファイルを保存し、印刷の準備を整えます。
-
保存: 「ファイル」タブから「名前を付けて保存」を選び、保存先とファイル名を指定します。保存形式は通常、「.docx」が使われますが、「PDF」形式で保存することも可能です。
-
印刷: 印刷設定を行うには、「ファイル」タブから「印刷」を選択します。プリンターの設定や部数を確認して、印刷を実行します。
結論
Microsoft Wordは、学術論文を書く際に非常に便利なツールです。ページ設定から、見出しの管理、引用、参考文献の作成まで、さまざまな機能を駆使することで、論文の形式を整え、質の高い研究成果をまとめることができます。以上の手順を踏まえて、効率的に学術論文を作成しましょう。