ムンプス(流行性耳下腺炎)は、耳下腺(唾液腺)に炎症を引き起こすウイルス性の感染症です。ムンプスウイルスが体内に侵入することで発症し、主に唾液腺の腫れが特徴的です。この病気は、子どもたちに多く見られるものの、大人でも発症することがあります。ムンプスは、ワクチンによって予防が可能であり、予防接種を受けることが感染症の拡大を防ぐ重要な手段となっています。本記事では、ムンプスの原因、症状、診断方法、治療法、予防方法について詳しく説明します。
ムンプスの原因
ムンプスは、ムンプスウイルス(パラミクソウイルス科に属するウイルス)によって引き起こされます。このウイルスは、飛沫感染や直接接触を介して感染するため、感染力が強いです。感染者が咳やくしゃみをすると、ウイルスを含んだ飛沫が空気中に放出され、他の人がそれを吸い込むことで感染が広がります。また、感染者と直接接触したり、共用の食器やタオルを使ったりすることでも感染することがあります。
ムンプスウイルスは、感染後1~3週間の潜伏期間を経て、症状が現れます。潜伏期間中にもウイルスは他者に感染する可能性があるため、注意が必要です。
ムンプスの症状
ムンプスの最も特徴的な症状は、耳の下(耳下腺)の腫れです。この腫れは片方、または両方の耳下腺に現れることがあります。腫れに伴い、痛みを感じることもあります。その他の一般的な症状には以下があります:
- 発熱
- 頭痛
- 筋肉痛
- 食欲不振
- 喉の痛み
- 倦怠感
多くの場合、ムンプスは数日から1週間程度で自然に回復しますが、感染によっては重篤な合併症を引き起こすこともあります。
ムンプスの合併症
ムンプスは、単なる耳下腺の腫れにとどまらず、場合によっては深刻な合併症を引き起こすことがあります。特に大人においては、以下のような合併症が報告されています:
-
無菌性髄膜炎
ムンプスウイルスが中枢神経に感染し、髄膜(脳や脊髄を覆う膜)が炎症を起こすことがあります。無菌性髄膜炎は通常、重篤な後遺症を残さずに回復しますが、時折長引くことがあります。 -
精巣炎(男性の場合)
男性において、ムンプスウイルスが精巣に感染し、炎症を引き起こすことがあります。精巣炎は、発熱や痛みを伴い、まれに不妊症の原因となることもあります。 -
卵巣炎(女性の場合)
女性においても、卵巣が感染し炎症を起こすことがあります。卵巣炎はまれですが、発症すると腹痛や発熱を伴います。 -
聴力障害
ムンプスは、聴力に影響を与えることもあります。ウイルスが内耳に侵入し、聴覚神経を傷つけることが原因となります。聴力障害は重篤な後遺症を残すことがあり、完全な回復が難しい場合もあります。
ムンプスの診断
ムンプスの診断は、主に臨床症状をもとに行われます。耳下腺の腫れと発熱が主な兆候であるため、これらの症状が現れた場合は医師に相談することが重要です。診断を確定するためには、以下の方法が用いられることがあります:
-
血液検査
ムンプスウイルスに対する抗体(IgMおよびIgG)の有無を調べることで、感染の有無を確認できます。 -
ウイルス分離
ムンプスウイルス自体を培養する方法で、最も確実な診断方法の一つですが、時間がかかるため一般的にはあまり行われません。 -
PCR検査
ウイルスの遺伝子を検出するための方法で、迅速に診断を確定することができます。
ムンプスの治療
ムンプス自体に対する特効薬は存在しませんが、症状を緩和するための対症療法が行われます。治療には以下の方法が含まれます:
-
解熱剤や鎮痛剤
発熱や痛みを軽減するために、アセトアミノフェンやイブプロフェンなどが使用されます。ただし、アスピリンは子どもに対して使用しないように注意が必要です。 -
水分補給
発熱や食欲不振があるため、脱水症状を防ぐために十分な水分補給が重要です。 -
安静
体力を回復させるために十分な休養が求められます。 -
塩水でのうがい
喉の痛みを和らげるために、塩水でうがいをすることが推奨されることがあります。
ムンプスの予防
ムンプスはワクチンで予防することができます。特に、**麻疹・風疹・ムンプス混合ワクチン(MMRワクチン)**は、ムンプスの予防に非常に効果的です。MMRワクチンは、通常、1歳時に初回接種し、その後、数年内に追加接種を行うことが推奨されています。
ワクチン接種により、ムンプスの発症率は大幅に減少しますが、完全に予防することはできない場合もあるため、発症した場合は早期の医療機関への相談が重要です。
ムンプスの予後
ムンプスに感染した場合、大多数の人々は数日から数週間で回復します。合併症がなければ、特別な後遺症を残すことは少なく、健康を回復します。しかし、無菌性髄膜炎や聴力障害などの合併症を引き起こした場合、回復には時間がかかることがあり、聴力障害などの後遺症が残る可能性もあります。
まとめ
ムンプスは、ウイルス性の感染症であり、耳下腺の腫れを主な特徴として発症します。感染力が強く、特に子どもたちに多く見られますが、大人でも感染することがあります。適切な予防接種を受けることで、感染のリスクを大幅に減らすことができます。また、症状が現れた場合は、早期の診断と適切な治療を受けることが重要です。感染後の回復には通常、数日から1週間程度を要しますが、合併症が発生した場合は注意が必要です。

