骨とリウマチ

人間の骨の数

人間の体には約206本の骨があります。この数は、年齢や個人差によって多少異なることがありますが、成人の場合、通常は206本とされています。新生児の段階では、骨はまだ軟骨を多く含んでおり、成長とともに骨化が進み、最終的に成人における206本の骨に達します。

骨の構造は非常に複雑であり、体の支えとしてだけでなく、内部の臓器を保護する役割も担っています。また、骨は血液を生成する機能を持っているほか、ミネラル(特にカルシウム)の貯蔵庫としても機能しています。骨は、全身の動きをサポートするために筋肉と連携し、体の運動を助けます。

骨は大きく分けて「軸骨格」と「付属肢骨格」の2つに分類されます。それぞれの骨の特徴と役割について詳しく見ていきましょう。

1. 軸骨格(軸骨格系)

軸骨格は、体の中心軸を構成する骨群で、主に頭部、脊柱、肋骨、胸骨を含みます。これらの骨は、身体を支えるだけでなく、重要な臓器を保護する役割も果たします。

頭蓋骨

頭蓋骨は脳を保護するための骨で、22個の骨から構成されています。これには前頭骨、頭頂骨、側頭骨、後頭骨、顔面骨などが含まれます。頭蓋骨は顔の形を形成し、目や耳、鼻の位置を決定します。

脊柱(背骨)

脊柱は33個の椎骨から構成され、これが体を垂直に支える柱となります。椎骨は首から腰にかけて並んでおり、通常は7個の頸椎、12個の胸椎、5個の腰椎、5個の仙椎、4個の尾椎に分かれています。脊柱は身体の柔軟性を提供し、神経系を保護する役割もあります。

肋骨と胸骨

肋骨は12対24本あり、胸骨と接続しています。これらの骨は心臓や肺などの重要な臓器を保護します。また、呼吸に関連する運動にも関与しています。

2. 付属肢骨格(四肢骨)

付属肢骨格は、四肢(腕や脚)を構成する骨群で

Retry

Back to top button