用語と意味

会計用語完全ガイド

財務と会計の深淵:完全かつ包括的な「会計用語集」解説

会計とは、企業や組織、個人が経済活動を記録・分類・要約し、財務状況や業績を明らかにするための体系的なプロセスである。その中で使用される専門用語は極めて多岐にわたり、正確な理解と運用が求められる。本稿では、日本国内および国際的な会計実務において必要不可欠な会計用語について、詳細かつ体系的に解説する。これにより、会計初心者から専門家まで、幅広い層が現代の会計環境を深く理解する一助となることを目指す。


資産・負債・純資産関連用語

1. 資産(しさん) / Assets

企業が所有し、将来的に経済的便益をもたらすと期待されるリソース。現金、預金、売掛金、在庫、建物、設備などが含まれる。流動資産と固定資産に分類される。

区分 解説
流動資産 現金、売掛金、棚卸資産 1年以内に現金化・消費される資産
固定資産 建物、土地、機械、特許権 長期的に使用される資産。減価償却の対象となる場合が多い

2. 負債(ふさい) / Liabilities

将来的に経済的資源の移転義務を伴う義務。買掛金、借入金、未払費用などが該当する。流動負債と固定負債に分けられる。

3. 純資産(じゅんしさん) / Net Assets or Equity

資産から負債を差し引いた残余の部分。資本金、利益剰余金などが含まれ、企業の所有者に帰属する部分。


収益・費用関連用語

4. 収益(しゅうえき) / Revenue

企業が商品やサービスを提供することにより得る対価。売上高や受取利息、配当金などが含まれる。

5. 費用(ひよう) / Expenses

収益を得るために要した経済的犠牲。仕入原価、人件費、減価償却費、広告費などが代表的。

6. 営業利益 / Operating Income

売上総利益から販売費及び一般管理費(販管費)を差し引いた利益。企業の本業から得られる利益の指標。


財務諸表関連用語

7. 貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう) / Balance Sheet

企業の一定時点における財政状態(資産、負債、純資産)を示す表。

8. 損益計算書(そんえきけいさんしょ) / Income Statement

企業の一定期間における収益と費用を明らかにし、当期純利益を計算する。

9. キャッシュ・フロー計算書 / Cash Flow Statement

現金および現金同等物の増減を、営業活動、投資活動、財務活動に分類して表示する。


会計処理・記帳関連用語

10. 複式簿記(ふくしきぼき) / Double-entry Bookkeeping

すべての取引を借方と貸方の2面から記録する方法。各取引が資産・負債・純資産にどのような影響を与えるかを明確にする。

11. 仕訳(しわけ) / Journal Entry

取引を会計帳簿に記録するために、勘定科目ごとに金額と借方・貸方を整理した形式。

12. 総勘定元帳 / General Ledger

すべての勘定科目についての記録をまとめた帳簿。仕訳帳から転記される。


減価償却・引当金関連用語

13. 減価償却(げんかしょうきゃく) / Depreciation

固定資産の価値を使用期間にわたって配分する会計処理。定額法、定率法、償却率などが存在する。

14. 引当金(ひきあてきん) / Allowance or Provision

将来発生が見込まれる費用や損失に備えて、あらかじめ計上する負債。貸倒引当金、退職給付引当金など。


税務会計関連用語

15. 法人税等調整額 / Income Taxes Adjustment

会計利益と課税所得との差異から生じる法人税等の調整項目。一時差異と恒久差異が存在する。

16. 課税所得 / Taxable Income

法人税の課税対象となる所得。会計上の利益から税法上の調整を加減して算出される。

17. 繰延税金資産・負債 / Deferred Tax Assets and Liabilities

将来の法人税等の減額・増額につながる一時差異に基づく税効果会計項目。


国際会計基準関連用語(IFRS)

18. IFRS(国際財務報告基準) / International Financial Reporting Standards

国際的に採用される会計基準。日本基準とは異なる原則主義的な構造を持つ。

19. 公正価値 / Fair Value

資産や負債の評価において市場価格を基準とした価値。IFRSで多用される概念。


会計監査・内部統制用語

20. 監査 / Audit

財務諸表の適正性について、第三者が意見を表明するプロセス。外部監査、内部監査がある。

21. 内部統制 / Internal Control

企業内部での業務の有効性・効率性、財務報告の信頼性、法令遵守の確保を目的とした管理体制。


財務分析・経営分析用語

22. 自己資本比率 / Equity Ratio

総資産に占める自己資本の割合。財務健全性の指標となる。

23. ROE(自己資本利益率) / Return on Equity

自己資本に対する純利益の割合。株主の投資効率を示す重要指標。

24. 流動比率 / Current Ratio

流動資産 ÷ 流動負債 × 100。短期支払能力の測定指標。


特殊会計用語

25. 連結会計 / Consolidated Accounting

親会社と子会社の財務諸表を合算して作成する会計処理。グループ全体の経営実態を明示する。

26. 持分法 / Equity Method

20%〜50%の議決権を持つ関連会社の純利益を、出資比率に応じて計上する方法。


会計関連略語一覧(参考表)

略語 正式名称 日本語名
IFRS International Financial Reporting Standards 国際財務報告基準
GAAP Generally Accepted Accounting Principles 一般に認められた会計原則
ROA Return on Assets 総資産利益率
ROE Return on Equity 自己資本利益率
EPS Earnings Per Share 一株当たり利益
B/S Balance Sheet 貸借対照表
P/L Profit and Loss Statement 損益計算書
C/F Cash Flow Statement キャッシュフロー計算書

終わりに

会計用語は単なる専門語ではなく、企業活動を客観的に記述・分析するための「言語」である。その理解なしには、正確な財務判断や経営戦略は成り立たない。本稿で紹介した用語は基礎的なものでありながら、会計実務のあらゆる局面で不可欠なものである。実務や学習の現場において、これらの概念を体系的に理解し、適切に用いることが求められる。

出典・参考文献:

  • 財務会計基準機構「企業会計基準」

  • 日本公認会計士協会「監査基準」

  • 国際会計基準審議会(IASB)公表資料

  • 東京商工会議所「会計実務ガイド」

  • 山田真哉『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』

この情報が日本の読者にとって有用であることを願う。日本の読者こそが、正確な情報と体系的知識に最も相応しいと信じている。

Back to top button