カンジダ菌感染症(カンジダ症)は、カンジダという真菌(菌)によって引き起こされる感染症で、特に免疫が未発達な子どもたちに影響を与えることがよくあります。カンジダ菌は、皮膚や口腔、消化器官に自然に存在していますが、免疫力が低下したり、抗生物質を使用したりすることにより、これが過剰に増殖し、感染を引き起こすことがあります。
この記事では、子どもにおけるカンジダ症の症状、診断、そして効果的な治療法について詳しく説明します。
1. カンジダ菌感染症の症状
カンジダ菌は様々な部位で感染を引き起こしますが、特に以下の症状が見られることが多いです。
1.1. 口腔内カンジダ症(口内炎)
子どもたちでは、特に生後数ヶ月から1歳未満の赤ちゃんに見られることが多いです。口腔内に白い斑点が現れ、これを「ミルク斑」や「口内カンジダ」とも呼ばれます。この白い斑点は拭いても取れず、炎症や痛みを伴うことがあります。赤ちゃんが授乳時に不快感を示すこともあります。
1.2. おむつかぶれ
赤ちゃんの下半身、特におむつを使っている部分に赤く炎症を起こし、湿疹やかゆみを伴うことがあります。おむつかぶれは、カンジダ菌によって引き起こされることがあり、特におむつ内で湿気がこもりがちな環境が感染を助長します。
1.3. 皮膚カンジダ症
子どもの皮膚に湿疹や赤い斑点が現れることがあります。これらは、特に湿度が高い部位(首回り、股の部分など)で見られます。かゆみを伴うことが多く、しばしばカンジダ菌が原因となります。
1.4. 消化器系の症状
腹痛、吐き気、下痢など、消化器系に関する症状が現れることもあります。カンジダ菌が腸内で異常に増殖すると、消化不良を引き起こし、子どもの食欲不振や体重減少に繋がることもあります。
2. 診断方法
カンジダ菌感染症の診断は、主に医師による臨床的な観察と検査に基づきます。口内炎の場合、白い斑点が特徴的であり、カンジダ菌が原因であると診断されることが多いです。皮膚に発生した場合、湿疹の形態や発症場所によっても疑われます。
さらに、必要に応じて、次の検査が行われることがあります。
-
顕微鏡検査:皮膚や口腔内からサンプルを採取し、顕微鏡でカンジダ菌の有無を調べます。
-
培養検査:カンジダ菌が増殖する環境を作り、菌の種類を確認します。
-
血液検査:カンジダ菌が血流に入っている場合には、血液検査が行われることがあります。
3. カンジダ菌感染症の治療法
カンジダ菌感染症の治療は、感染が起きた部位や症状の重症度によって異なりますが、一般的には次の治療方法が用いられます。
3.1. 抗真菌薬
カンジダ菌に効果的な抗真菌薬が処方されることが一般的です。口内カンジダ症の場合は、通常は抗真菌の口腔用ジェルやシロップが処方されます。おむつかぶれや皮膚の感染症の場合は、局所的なクリームや軟膏が使用されることがあります。
例えば、ナフトフィンやクロトリマゾールなどの局所用抗真菌薬が一般的です。また、重症の場合や広範囲にわたる感染症の場合は、内服薬が必要となることもあります。
3.2. 衛生管理と湿気対策
おむつかぶれの場合、頻繁におむつを交換し、赤ちゃんの肌を清潔で乾燥した状態に保つことが非常に重要です。また、湿気のこもった環境がカンジダ菌の増殖を促進するため、通気性の良い服を着せ、乾燥させることが有効です。
3.3. 食事と免疫強化
カンジダ菌の増殖を抑えるためには、バランスの取れた食事を摂取し、免疫力を高めることも大切です。特に、糖分の摂取を制限することが効果的だとされています。カンジダ菌は糖分をエネルギー源として利用するため、甘いお菓子やジュースを避けることが勧められます。
3.4. 予防策
カンジダ菌の再発を防ぐためには、次の予防策が重要です。
-
衛生管理の徹底:手洗いをこまめに行い、赤ちゃんのおむつ交換時にも清潔を保つことが重要です。
-
通気性の良い衣類を着用:赤ちゃんや子どもの肌に直接触れる衣類は、通気性の良い素材で作られたものを選びましょう。
-
免疫力を高める生活習慣:十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を心がけることで、免疫力を高め、カンジダ菌に対する抵抗力を強化できます。
4. まとめ
カンジダ菌感染症は、子どもにとって一般的な病気であり、特に免疫力が未発達な場合に発症しやすいです。しかし、早期に適切な治療を受けることで、症状は改善され、再発を防ぐことができます。日常的な衛生管理と免疫強化を心がけることが、予防に繋がります。もし、カンジダ症の症状が見られる場合は、早めに医師に相談し、適切な治療を受けることが重要です。
