急性咽頭炎(扁桃腺炎)に関する完全かつ包括的な記事
急性咽頭炎(扁桃腺炎)は、特に子どもに多く見られる病気であり、喉の痛みや腫れを引き起こす一般的な感染症です。この疾患は、細菌やウイルスによる感染が主な原因となり、発熱や嚥下困難、声のかすれなどの症状を引き起こします。急性咽頭炎は通常、短期間で回復しますが、適切な治療を受けない場合、合併症を引き起こす可能性もあります。

急性咽頭炎の原因
急性咽頭炎の原因は、主に細菌やウイルスによる感染です。以下はその主な原因です。
-
ウイルス感染
ウイルス性の咽頭炎は、風邪やインフルエンザ、アデノウイルス、エプスタインバーウイルスなどが原因で引き起こされます。これらのウイルスは、空気中の飛沫を介して広がりやすく、特に集団生活を送る子どもたちに感染が広がりやすいです。 -
細菌感染
細菌性の急性咽頭炎は、主にA群β溶血性連鎖球菌(いわゆる溶連菌)が原因となります。この細菌は、喉に感染して強い痛みを引き起こし、場合によっては扁桃腺に膿がたまることもあります。溶連菌感染症は、適切に治療を行わないと、リウマチ熱や腎炎といった重大な合併症を引き起こす可能性があります。 -
その他の細菌
稀に、ストレプトコッカスやスタフィロコッカスなど、他の細菌も急性咽頭炎を引き起こすことがあります。これらは主に、抗生物質を用いた治療が必要となります。
急性咽頭炎の症状
急性咽頭炎の主な症状は、以下のようなものがあります。
-
喉の痛み
喉に痛みを感じ、特に食事や飲み物を飲み込む際に痛みが強くなることがあります。この痛みは、炎症によって扁桃腺や咽頭が腫れることによって引き起こされます。 -
発熱
ウイルスまたは細菌が体内で感染すると、体温が上昇し、発熱を伴うことが多いです。特に溶連菌感染症では、発熱が高くなることがあります。 -
咳や鼻水
風邪が原因である場合、咳や鼻水などの上気道の症状が現れることもあります。ウイルス感染による場合には、これらの症状が併発することが多いです。 -
悪寒
発熱とともに悪寒を感じることがあります。体温が急激に上昇することにより、寒気を感じることがあるのです。 -
嚥下困難
喉が腫れて痛みが強くなると、飲み込みにくくなり、食事が困難になることがあります。 -
声のかすれ
喉の炎症が声帯にも影響を与え、声がかすれたり、出しにくくなることがあります。
急性咽頭炎の診断
急性咽頭炎の診断は、主に症状に基づいて行われますが、確定診断のためにはいくつかの検査が行われることがあります。
-
視診と触診
医師は、患者の喉を直接観察し、扁桃腺や咽頭の腫れや膿の有無を確認します。喉に白い膿が見られる場合は、細菌感染の可能性があります。 -
喉のスワブ検査(喉のぬぐい液検査)
細菌性の咽頭炎が疑われる場合、喉からスワブを取って細菌を検査することがあります。溶連菌や他の細菌が存在するかを確認するための迅速抗原検査が行われることもあります。 -
血液検査
感染症がウイルス性か細菌性かを区別するために、血液検査が行われることがあります。白血球の増加が見られる場合、細菌性の感染が疑われます。 -
抗体検査
エプスタインバーウイルス(EBV)など、特定のウイルス感染が原因と考えられる場合は、抗体検査を行うことがあります。
急性咽頭炎の治療法
急性咽頭炎の治療法は、原因となる感染の種類に応じて異なります。
-
ウイルス性咽頭炎の治療
ウイルス性の咽頭炎の場合、抗生物質は効果がないため、主に症状を緩和するための治療が行われます。これには、喉の痛みを和らげるための鎮痛薬(アセトアミノフェンなど)、加湿器で湿度を保つこと、温かい飲み物を摂ることなどが含まれます。 -
細菌性咽頭炎の治療
細菌性の咽頭炎、特に溶連菌感染症の場合は、抗生物質(ペニシリン系薬剤など)が処方されます。抗生物質を適切に服用することで、症状の改善が早く、感染の広がりを防ぐことができます。抗生物質の服用は、処方された期間中に完了することが重要です。 -
補助的な治療
喉の痛みを和らげるために、うがいや塩水でのうがいを勧めることがあります。また、鎮痛薬や解熱薬も使用され、症状を軽減します。特に高熱が続く場合や、飲み込みが困難な場合は、早期の医療機関での受診が推奨されます。
合併症
急性咽頭炎の多くは軽症で回復しますが、適切に治療を行わないと、いくつかの合併症を引き起こすことがあります。
-
リウマチ熱
溶連菌が原因の咽頭炎を放置すると、リウマチ熱という心臓や関節に影響を与える合併症を引き起こす可能性があります。リウマチ熱は心筋炎や弁膜症を引き起こすことがあり、非常に重篤な状態になることがあります。 -
急性腎炎
溶連菌感染症後に、急性糸球体腎炎という腎臓の病気が発症することがあります。この病気は、腎臓に炎症を引き起こし、血尿や浮腫(むくみ)を引き起こすことがあります。 -
膿瘍
扁桃腺に膿がたまることがあり、膿瘍(膿が溜まった塊)が形成されることがあります。この場合、痛みが強くなり、切開や排膿が必要となることがあります。
予防
急性咽頭炎は、ウイルスや細菌による感染が主な原因ですので、予防のためには以下のような対策が有効です。
-
手洗い
こまめに手を洗うことで、ウイルスや細菌の感染を防ぐことができます。特に公共の場や学校などでは、手洗いの徹底が重要です。 -
マスクの着用
風邪やインフルエンザの症状がある場合は、マスクを着用することで、感染を広げるリスクを減らすことができます。 -
免疫力を高める生活
適切な栄養を摂取し、十分な睡眠を取ることで、免疫力を高め、感染症にかかりにくくなります。 -
感染者との接触を避ける
感染者との接触を避けることが最も効果的な予防法です。特に学校や保育園などの集団生活を送る場所では、感染が広がりやすいため、注意が必要です。
結論
急性咽頭炎は、特に子どもに多く見られる病気ですが、適切な治療と予防策を講じることで、症状の悪化や合併症を防ぐことができます。感染症が原因となるため、早期の診断と適切な治療が重要です。