血糖値は、体内の健康状態を把握するための重要な指標であり、糖尿病やその前段階である耐糖能異常を診断・管理する上で不可欠な情報源である。この記事では、血糖値の正常範囲、測定方法、影響を及ぼす要因、そして高血糖・低血糖のリスクとその管理について、科学的かつ臨床的観点から包括的に解説する。
血糖値とは何か
血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度を示すものであり、一般的にはミリグラム毎デシリットル(mg/dL)またはミリモル毎リットル(mmol/L)で表される。ブドウ糖は、主に炭水化物の消化によって体内に取り込まれ、インスリンと呼ばれるホルモンの働きによって細胞へと取り込まれることで、エネルギーとして利用される。

血糖値の測定方法
血糖値の測定には主に以下の3つの方法が用いられる:
-
空腹時血糖(Fasting Blood Glucose)
-
8時間以上の絶食後に測定
-
正常値:70〜99 mg/dL(3.9〜5.5 mmol/L)
-
-
随時血糖(Random Blood Glucose)
-
食事の有無に関係なく任意の時間に測定
-
正常値の目安:70〜140 mg/dL(3.9〜7.8 mmol/L)
-
-
経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)
-
75gのブドウ糖を含む液体を摂取後、2時間後の血糖値を測定
-
正常値:2時間後に140 mg/dL未満(7.8 mmol/L未満)
-
-
HbA1c(ヘモグロビンA1c)
-
過去1〜2ヶ月の平均血糖値を反映
-
正常範囲:4.6〜5.6%
-
正常な血糖値の基準とその科学的根拠
以下の表に、主要な血糖測定方法における正常値と、糖尿病・前糖尿病の診断基準をまとめる。
測定方法 | 正常値 | 前糖尿病(境界型) | 糖尿病 |
---|---|---|---|
空腹時血糖値 | 70〜99 mg/dL | 100〜125 mg/dL | 126 mg/dL以上 |
OGTT(2時間値) | 140 mg/dL未満 | 140〜199 mg/dL | 200 mg/dL以上 |
HbA1c | 5.6%以下 | 5.7〜6.4% | 6.5%以上 |
出典:アメリカ糖尿病学会(ADA)、世界保健機関(WHO)
血糖値に影響を与える要因
血糖値は多くの要因によって影響を受ける。以下に主な要因を示す。
食事
炭水化物が豊富な食事は、血糖値を急激に上昇させる。特に高GI(グリセミック・インデックス)の食品(白米、砂糖、パンなど)は急激な血糖上昇を引き起こす。
運動
運動はインスリン感受性を高め、筋肉がブドウ糖を取り込みやすくなるため、血糖値を低下させる効果がある。
ストレス
ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増えることで、血糖値が上昇する。
睡眠
睡眠不足はインスリン抵抗性を高め、血糖コントロールを悪化させる。
薬剤
ステロイドやベータブロッカーなどの一部の薬剤は、血糖値を上昇または低下させる可能性がある。
高血糖(ハイパーグリセミア)のリスクと症状
高血糖とは、血液中のブドウ糖濃度が慢性的または急性的に上昇した状態である。糖尿病の主要な指標でもあり、以下のような合併症を引き起こす。
主な症状
-
頻尿
-
口渇
-
倦怠感
-
視力低下
-
傷の治癒遅延
長期的リスク
-
網膜症(失明の原因)
-
腎症(腎不全)
-
神経障害(足の切断の原因)
-
心血管疾患(心筋梗塞、脳卒中)
低血糖(ハイポグリセミア)のリスクと症状
低血糖は、血糖値が異常に低下した状態であり、迅速な対応が必要である。
主な症状
-
動悸
-
発汗
-
震え
-
めまい
-
意識障害(重篤な場合、昏睡)
発生要因
-
インスリン過剰投与
-
食事の欠食や遅延
-
過剰な運動
-
アルコールの過剰摂取
正常な血糖値を維持するための戦略
栄養管理
-
低GI食品の選択(全粒穀物、野菜、豆類)
-
食物繊維の多い食品の摂取
-
規則的な食事時間を守る
運動療法
-
有酸素運動(ウォーキング、サイクリング)
-
筋力トレーニング
-
毎週150分以上の中強度運動が推奨されている
ストレス管理
-
マインドフルネス瞑想
-
呼吸法
-
睡眠の質の向上
医療的介入
-
インスリン治療
-
経口血糖降下薬(メトホルミン、SGLT2阻害薬など)
-
血糖自己測定(SMBG)
血糖自己測定と持続血糖モニタリング(CGM)
自己測定用の血糖測定器(グルコメーター)を用いて、個人が日常的に血糖値を管理することが可能である。また、近年では持続血糖モニタリング(CGM)というセンサーを体に装着する方法が普及しており、24時間リアルタイムで血糖の変動を把握できる。
血糖管理方法 | 特徴 | 利点 |
---|---|---|
SMBG(自己測定) | 指先から採血、測定器で値を確認 | 安価、手軽 |
CGM | 皮下にセンサーを装着、常時記録 | 血糖のトレンド把握、低血糖予防に有効 |
日本における血糖管理の現状と課題
日本では約1,000万人以上が糖尿病を抱えていると推定され、その予備軍も含めると2,000万人に達する。特に高齢者においては糖尿病と他の慢性疾患との併発が多く、血糖管理の複雑化が課題である。
医療費の増大、合併症による生活の質(QOL)の低下などを防ぐためにも、正確な血糖モニタリングと早期介入が求められている。
結論
血糖値の正常範囲を理解し、日常的に血糖をコントロールすることは、糖尿病の予防・管理だけでなく、全身の健康を守るうえで極めて重要である。適切な生活習慣、ストレス管理、定期的な検査、そして必要に応じた医療的サポートを通じて、正常な血糖値の維持が可能となる。
血糖は単なる数値ではなく、体の健康状態を映し出す「鏡」である。日々の変動に敏感になり、その情報をもとに行動を最適化することで、より健やかな未来を築くことができる。
参考文献:
-
American Diabetes Association. Standards of Medical Care in Diabetes–2024. Diabetes Care. 2024.
-
世界保健機関(WHO). Global Report on Diabetes, 2016.
-
厚生労働省. 平成30年国民健康・栄養調査結果の概要.
-
日本糖尿病学会. 糖尿病診療ガイドライン2023.