脳梗塞(いわゆる脳卒中)は、脳の血流が急激に遮断されることによって引き起こされる深刻な疾患です。血流が遮断されることで、脳細胞が酸素不足に陥り、脳組織が損傷を受けます。脳梗塞の症状は非常に多様であり、発症時の症状に応じて患者に与える影響も異なります。適切な治療が行われない場合、脳の機能が回復しにくくなるため、早期の発見と治療が重要です。本記事では、脳梗塞の症状、原因、診断、治療法について包括的に解説します。
脳梗塞の原因
脳梗塞は、脳への血流が妨げられることによって発生します。血流を遮断する原因には、主に以下のものがあります:

-
動脈硬化
動脈が硬化し、血管内にプラーク(脂肪やコレステロールなどの物質)が溜まることで血流が狭まり、脳に十分な酸素を供給できなくなります。 -
血栓
血栓(血の塊)が血管内で形成され、その血栓が脳の血管を塞ぐことによって脳梗塞が引き起こされることがあります。 -
心臓疾患
心臓から血栓が流れ、脳の血管に詰まることによって脳梗塞が起こることもあります。特に心房細動などの不整脈が関与する場合があります。 -
血管の破裂
血管が破れて血液が漏れ出すことも脳の血流に影響を与えますが、これも脳梗塞の原因となります。
脳梗塞の症状
脳梗塞の症状は、発症した部位や血流が遮断される時間の長さによって異なります。代表的な症状には以下が挙げられます:
-
突然の片側の顔面または体の麻痺
片側の顔や手足に力が入らなくなったり、感覚がなくなることがあります。特に顔が歪んだり、言葉がうまく発音できなくなることがよく見られます。 -
言語障害
脳梗塞が言語を司る領域に影響を与えると、話すことができなくなったり、理解力が低下することがあります。これを「失語症」と呼びます。 -
視力障害
視野の一部が見えなくなったり、視力が急激に低下することがあります。これは脳の視覚を司る部位が影響を受けた場合に見られます。 -
歩行困難
脳梗塞が運動機能に影響を与えると、歩行が困難になったり、バランスを取ることができなくなったりします。 -
頭痛やめまい
激しい頭痛や、立ちくらみ、めまいを感じることもあります。これらは脳梗塞によって脳内の圧力が変化したり、脳が酸素不足になることで引き起こされます。 -
認知障害
脳梗塞の発症後に記憶力や判断力の低下が見られることがあります。特に高齢者においては、脳の認知機能が大きく影響を受けることがあります。
脳梗塞の診断方法
脳梗塞を疑った場合、迅速に診断を行うことが必要です。主な診断方法には次のようなものがあります:
-
CTスキャン(コンピュータ断層撮影)
脳の断面を撮影し、出血や梗塞の有無を確認します。脳梗塞の初期段階では、CTスキャンで明確な異常が見つからないこともありますが、時間が経つと脳の損傷部分が確認できることがあります。 -
MRI(磁気共鳴画像)
MRIは、脳の詳細な画像を提供し、脳梗塞の早期発見に非常に効果的です。CTよりも高い解像度で脳の変化を捉えることができます。 -
血液検査
血液の状態を調べることで、脳梗塞の原因となる病気(例えば、血液凝固異常や糖尿病、コレステロール異常など)を特定することができます。 -
超音波検査
頚動脈の超音波検査によって、血管内の動脈硬化や血栓の有無を確認することができます。これにより、脳梗塞のリスク因子を発見することができます。
脳梗塞の治療法
脳梗塞の治療には、発症からの時間が非常に重要です。発症から早期に治療を開始することで、脳の損傷を最小限に抑えることができます。脳梗塞の治療法は、以下のように分けられます:
-
薬物療法
- 血栓溶解薬(tPA):脳梗塞発症から4.5時間以内に投与することで、血栓を溶かして血流を回復させることができます。これにより、脳への酸素供給が改善されます。
- 抗血小板薬:脳梗塞の予防や再発を防ぐために、アスピリンやクロピドグレルなどの抗血小板薬を使用することがあります。
- 抗凝固薬:心房細動などが原因で血栓が脳に流れるリスクがある場合、ワルファリンやダビガトランなどの抗凝固薬が使われることがあります。
-
外科的治療
- 血栓除去手術:発症から時間が経過した場合、血栓を直接取り除くために血管内治療を行うことがあります。これにより、血流が再開されることがあります。
- 頚動脈ステント留置術:動脈硬化が原因で頚動脈が狭窄している場合、その部分にステントを留置して血流を改善することがあります。
-
リハビリテーション
脳梗塞が治療された後も、患者は回復に向けてリハビリテーションが必要です。理学療法、作業療法、言語療法などを通じて、運動機能やコミュニケーション能力の回復を目指します。リハビリは、発症後早期に開始することが推奨されます。 -
生活習慣の改善
脳梗塞の予防には、生活習慣の改善が重要です。適切な食事、定期的な運動、禁煙、アルコールの節制、ストレス管理などが脳梗塞のリスクを減少させます。
予防方法
脳梗塞を予防するためには、以下のような方法が有効です:
-
健康的な食事
塩分や脂肪の摂取を控え、野菜や果物、魚を中心としたバランスの良い食事を心がけます。 -
定期的な運動
定期的な運動は血圧や体重をコントロールし、血行を改善するため、脳梗塞のリスクを減らします。 -
禁煙
喫煙は血管を収縮させ、動脈硬化を進行させるため、禁煙が推奨されます。 -
定期的な健康チェック
血圧、コレステロール、血糖値を定期的にチェックし、異常があれば早期に対処します。
まとめ
脳梗塞は命に関わる深刻な疾患であり、早期の発見と治療が生存率や回復に大きく影響します。症状が現れた際には、すぐに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。また、日頃から健康的な生活習慣を心がけ、脳梗塞の予防に努めることが必要です。脳梗塞の治療は進化しており、早期の治療によって多くの患者が回復を遂げていますが、予防が最も重要であることを常に忘れてはなりません。