口腔と歯の健康

親知らずの歯根の数

親知らず(第三大臼歯)は、人間の口腔構造において最も奥に生える永久歯であり、一般的に17歳から25歳の間に生えてきます。この歯はしばしば口腔内のスペース不足や不正な生え方により、歯科的な問題を引き起こすことがあります。この記事では、「親知らずには何本の根(歯根)があるのか」という疑問に対して、歯科解剖学的、生理学的、臨床的観点から完全かつ包括的に解説します。


親知らずの基本構造と役割

親知らずは第三大臼歯とも呼ばれ、上下左右の4本が存在することが理想的とされています。ただし、遺伝や進化の過程、顎のサイズなどにより、生えてこなかったり、最初から存在しない場合もあります。

他の臼歯と同様に、親知らずには以下の構造が存在します:

  • 歯冠(しけん):歯の見える部分

  • 歯根(しこん):歯槽骨(顎の骨)に埋まっている部分

  • 歯髄腔(しずいくう):神経や血管が通る中空部分


歯根(ルート)の数とそのばらつき

一般的な歯根の数

親知らずの歯根の数は個体差が非常に大きく、以下のような傾向があります:

部位 通常の歯根の数 よくあるバリエーション
上顎の親知らず 3本(2つの頬側+1つの口蓋側) 1〜4本まで変動あり
下顎の親知らず 2本(近心根+遠心根) 1〜3本、まれに4本

つまり、親知らずの歯根の本数は1本から最大5本まで観察されることがあります。これは他の永久歯に比べて極めて多様で、歯科治療を難しくする大きな要因となっています。


歯根の形状と湾曲

親知らずはその位置的な制限と進化的退化により、歯根の形状や方向に強い変異性を持っています。例えば:

  • 湾曲根(カーブしている)

  • 融合根(複数の根が途中で合体)

  • 極端に短い根や異常に長い根

  • 歯根が外側や内側に強く曲がっているケース

このような形状は、抜歯時に歯の破損や骨折を引き起こすリスクを高めるため、事前のX線(パノラマレントゲンやCT)による精密な評価が不可欠です。


解剖学的異常と統計的データ

以下に、親知らずの歯根に関する統計的なデータの一部を示します:

歯根の本数 出現頻度(下顎) 出現頻度(上顎)
1本 約5〜10% 約10〜15%
2本 約70% 約20%
3本 約15% 約60%
4本以上 約5%未満 約5〜10%

これらのデータからわかるように、上顎の親知らずのほうが歯根の数が多い傾向があり、形状も複雑です。一方、下顎は2本が主流であるため、比較的処置がしやすいケースが多いです。


歯根の数が臨床に与える影響

抜歯の難易度

親知らずの歯根の数と形状は、抜歯の難易度を大きく左右します。たとえば:

  • 単根の場合:まっすぐであれば比較的簡単に抜歯可能。

  • 複数根で湾曲がある場合:分割抜歯や歯冠除去、骨削除が必要となる。

  • 根が歯槽骨に癒着している場合:特に時間と慎重な手技が求められる。

神経損傷のリスク

下顎の親知らずが下歯槽神経に近接している場合、**抜歯によって神経損傷(感覚麻痺など)**を引き起こすリスクがあります。歯根が長く湾曲していると、より神経への干渉が高まります。

感染と嚢胞のリスク

完全に生えない(埋伏)親知らずが複数根を持つ場合、歯肉の隙間に食片が溜まりやすくなり、智歯周囲炎(親知らずの炎症)歯根嚢胞のリスクが上昇します。


CTおよび三次元画像診断の重要性

現在では、親知らずの抜歯や根の診断には**コーンビームCT(CBCT)**が非常に有効です。以下のような情報が得られます:

  • 歯根の本数と方向

  • 周囲の神経や血管との距離

  • 歯槽骨との接触状態

  • 歯根の癒着の有無

これにより、抜歯計画の立案とリスク回避が大きく向上し、術後の合併症も最小限に抑えることが可能となります。


症例紹介(簡易版)

症例 性別 年齢 親知らずの位置 歯根の本数 特徴
A 女性 24歳 左下 2本 近心根が湾曲。抜歯に20分要。
B 男性 29歳 右上 4本 歯根が融合し、骨削除を要した。
C 女性 21歳 左上 1本 まっすぐ生え、簡単な抜歯で完了。

結論

親知らずの歯根の数は、個人差が非常に大きく、1本から最大で5本に至るまで様々なパターンが存在します。特に上顎の親知らずは複数根かつ複雑な形状をとることが多く、抜歯には専門的知識と画像診断が欠かせません。下顎においても、神経や骨との関係を慎重に考慮する必要があります。

親知らずの抜歯を考えている方は、自己判断で放置せず、歯科医師によるX線やCT診断を受けることが最も重要です。歯根の数や形は見た目では判断できず、精密な評価こそが安全な処置への鍵を握っています。


参考文献

  • 日本口腔外科学会「口腔外科診療指針」

  • 東京医科歯科大学歯学部「歯科解剖学講義ノート」

  • Yamamoto K et al. “Morphological Study of Third Molars Using Cone-Beam Computed Tomography.” J Oral Maxillofac Surg, 2018.

  • Kaffe I, Ardekian L, Taicher S, Littner MM, Buchner A. “Radiologic features of developmental cysts of the jaws.” Oral Surg Oral Med Oral Pathol, 1994.


必要であれば、実際のレントゲン画像を用いた解説や、CT解析例についても追記可能です。

Back to top button