大腸疾患

過敏性腸症候群の食事法

過敏性腸症候群(IBS:Irritable Bowel Syndrome)は、現代社会において極めて一般的な消化器疾患の一つであり、日本国内でも多くの人々が慢性的な腹痛、下痢、便秘、膨満感などに悩まされている。IBSの原因は単一ではなく、腸の運動異常、腸内細菌叢の乱れ、ストレスなど複数の因子が複雑に絡み合っているとされる。この疾患に対する根本的な治療法は確立されていないが、適切な食事管理が症状のコントロールにおいて極めて重要な役割を果たすことが明らかになっている。

本稿では、IBS患者に推奨される食事療法、特に近年注目されているFODMAP制限食を中心に、科学的根拠に基づいた完全かつ包括的な食事ガイドラインを解説する。また、日本人の食文化や食材にも適応可能な具体的な食事例も提示し、実践的な内容を重視する。


IBSにおける食事の役割

IBSの症状は、特定の食品によって著しく悪化することが多い。これは、腸内で発酵しやすい糖質(FODMAP:Fermentable Oligo-, Di-, Mono-saccharides and Polyols)を含む食品が、腸内ガスの増加や水分の偏在を引き起こすことによって、症状を誘発または増悪させるためである。したがって、FODMAPを一時的に制限する食事法が有効であると多くの臨床試験で報告されている。


FODMAPとは何か?

FODMAPは以下の4つのグループに分類される:

分類 含まれる糖質の種類 代表的な食品例(避けるべき)
オリゴ糖 フルクタン、ガラクタン 玉ねぎ、にんにく、小麦、大麦、ライ麦
二糖類 ラクトース 牛乳、ヨーグルト、ソフトチーズ
単糖類 フルクトース りんご、蜂蜜、マンゴー
ポリオール ソルビトール、マンニトール プルーン、さくらんぼ、ガム類

これらの糖質は、消化管で吸収されにくく、腸内で発酵しやすいため、腹部膨満感、ガス、腹痛、便通異常を引き起こす可能性がある。


FODMAP制限食の段階的実践法

FODMAP制限食は3つのフェーズで構成される。

第1段階:除去期(2〜6週間)

この期間は、すべての高FODMAP食品を可能な限り避ける。症状の改善が見られるかを観察する。

具体的に避けるべき食品(高FODMAP):

  • パン、パスタ(小麦使用)

  • 牛乳、ヨーグルト、アイスクリーム

  • 玉ねぎ、にんにく、キャベツ

  • りんご、洋梨、スイカ

  • 蜂蜜、人工甘味料(ソルビトールなど)

摂取しても良い食品(低FODMAP):

  • 米、そば、オートミール

  • チーズ(チェダー、ブリー等の低ラクトース)

  • きゅうり、にんじん、なす

  • バナナ、いちご、オレンジ

  • メープルシロップ、砂糖

第2段階:再導入期(4〜8週間)

この段階では、1種類ずつ高FODMAP食品を少量から再導入し、個別の耐性を評価する。たとえば、最初の週にりんごを試し、症状の有無を記録する。

第3段階:個別最適化期(長期)

再導入期で判明した個別の耐性に基づき、自分に合った食事パターンを確立する。この段階では、無理のない範囲でバランスの良い食事を目指すことが重要である。


日本人の食文化に合ったFODMAP制限食

FODMAP制限食は欧米を中心に研究されているが、日本の食材でも十分に対応可能である。以下に、具体的な食事例を示す。

朝食例(低FODMAP)

  • 白米

  • 焼き鮭

  • ほうれん草のお浸し

  • 味噌汁(だしは昆布・かつお、ねぎ不使用)

昼食例(低FODMAP)

  • そば(小麦不使用の十割そば)

  • 豆腐サラダ(きゅうり・レタス・にんじん、ノンオイルドレッシング)

  • みかん

夕食例(低FODMAP)

  • 鶏の塩焼き

  • 玄米

  • かぼちゃの煮物(玉ねぎ不使用)

  • いちごとヨーグルト(低ラクトースヨーグルト)


食事以外の注意点:ストレスと食習慣

IBSの症状は、食事だけでなく心理的ストレスとも深く関係している。自律神経のバランスが乱れることで腸の運動が異常になり、症状を引き起こすため、以下の生活習慣も重要である。

  • 規則正しい食事時間を保つ

  • よく噛んでゆっくり食べる

  • 十分な睡眠と運動習慣を確保する

  • 瞑想や呼吸法などのストレス管理法を導入する


栄養バランスの維持

FODMAP制限を長期間行うと、栄養バランスが崩れる危険がある。特にカルシウム、食物繊維、ビタミンB群が不足しやすいため、以下のような工夫が推奨される。

栄養素 推奨食材
カルシウム チーズ(チェダーなど)、小魚、豆腐
食物繊維 オートミール、にんじん、かぼちゃ
ビタミンB群 玄米、卵、レバー(少量)、納豆(個人差あり)

臨床研究と科学的根拠

オーストラリアのモナッシュ大学を中心に行われたFODMAPに関する研究では、IBS患者の75%以上が低FODMAP食によって症状の改善を報告している(Halmos et al., Gastroenterology, 2014)。日本においても、国立病院機構や一部の大学病院でFODMAPの臨床応用が進められており、日本人にも適用可能であることが確認されつつある。


最後に

過敏性腸症候群に対する食事療法は、単なる「制限」ではなく、自分の身体と対話しながら最適な食事スタイルを見つけ出す「再発見の旅」である。FODMAP制限食は一時的な手段であり、長期的には自分の腸の反応に基づいた柔軟な食事管理が望ましい。

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、その働きは心と体に密接に関わっている。食事を見直すことで、IBSの症状を軽減し、日常生活の質(QOL)を大幅に改善することが可能である。そして、これは単に「食べる」ことを通じた自己治癒力の実践でもある。IBSと向き合うすべての人が、自身の食事と心身の関係を深く理解し、健やかな生活を取り戻すことを心より願う。


参考文献

  1. Halmos EP, et al. “A diet low in FODMAPs reduces symptoms of irritable bowel syndrome.” Gastroenterology. 2014.

  2. Gibson PR, Shepherd SJ. “Evidence-based dietary management of functional gastrointestinal symptoms: The FODMAP approach.” J Gastroenterol Hepatol. 2010.

  3. 小林弘幸 『医師が教える 腸の整え方』 祥伝社, 2017年

  4. 日本消化器病学会 「過敏性腸症候群診療ガイドライン」2020年版


Back to top button